落下式便所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 落下式便所の意味・解説 

落下式便所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/01 11:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

落下式便所(らっかしきべんじょ)は便所の方式の一つ。便器内の半分(半穴または丸穴)、または全体に穴が開いてあり(全穴)、その穴で排泄物が下に落下する方式の物すべてを含める。便器の表面的な構造の名称であり、処理方式に対する名称ではない。いわば、

の3方式をさす。

落下式便所は「ボットン」という落下物の擬音語からとってボットン便所とも呼ばれることがある。この語はその中でも、水洗式便所が普及するまで日本で広く見られた汲み取り式便所を指して用いられることもある。

なお長崎県長崎市(旧:高島町)の端島(軍艦島)には、炭鉱があった関係で鉱員のための高層住宅が大正期より存在したが、そこのトイレの多くはバケツで海水と一緒に汚物を流すという、トンネル式と汲み取り式の折衷型のような構造だった。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落下式便所」の関連用語

落下式便所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落下式便所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの落下式便所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS