開放式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 開放 > 開放式の意味・解説 

開放式


開放式(インキトレー方式)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:46 UTC 版)

パッド印刷」の記事における「開放式(インキトレー方式)」の解説

インキトレー方式とは、パッド印刷の古い方法で、インク供給方法として「インキトレー」と呼ばれるインク溜め部を印刷版後ろ設置していた。ドクターブレード(ステンレス製の刃。シャープ印刷得られるが、とても高価)やスキージゴム製のへら)を使いインキ溜め部のインク印刷版上に押し出した後、印刷版表面からインク搔き取りエッチング部にのみインク残し、これをパッド拾わせる。開放式はインク溶剤蒸発するので、インク粘度安定しないうえにとてもくさい。

※この「開放式(インキトレー方式)」の解説は、「パッド印刷」の解説の一部です。
「開放式(インキトレー方式)」を含む「パッド印刷」の記事については、「パッド印刷」の概要を参照ください。


開放式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 07:40 UTC 版)

石油ファンヒーター」の記事における「開放式」の解説

単に「石油ファンヒーター」と呼ぶ場合通常この方式のみを指すことが多い。 燃焼空気室内から取り入れ燃焼したガス室内排気する方式燃焼調節供給する燃料の量を電子的に制御し、それに応じてファンモーター出力自動的に制御するようになっている使用にあたって定期的な換気が必要である(通常使用時不完全燃焼や一酸化炭素中毒防止のため「電源入から3時間後に自動消火」する機能があり、継続使用する場合1時間1度上部屋を換気し延長ボタンを押す)。室内排気するので、一酸化炭素や臭いなどをなるべく出さぬよう燃料の量を正確に制御する技術求められ、また点火時、消火時に石油臭を減らすために細かい制御加えられている。そのため、普及においてはFF式の方が早かった。 開放式の石油ファンヒーター1978年三菱電機群馬製作所開発し日本国第1号機が発売された。商品名は「ダンファン(暖ファン)」と命名された。 なお交流100V電源用いる開放式ストーブ(ブルーヒーター)は主に業務店舗用のため、気密性の高い8畳以下の小さな部屋では使えない不完全燃焼による一酸化炭素中毒の危険があるため)。また石油ファンヒーター一酸化炭素中毒防止のため「点火3時間経つと強制消火」するようになっており、オフタイマー動作直前ランプ点滅ブザーにて告知する継続使用する場合部屋換気をしたのち「延長ボタン押せば燃焼時間3時延長される

※この「開放式」の解説は、「石油ファンヒーター」の解説の一部です。
「開放式」を含む「石油ファンヒーター」の記事については、「石油ファンヒーター」の概要を参照ください。


開放式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 10:21 UTC 版)

電気機器の冷却方式」の記事における「開放式」の解説

コンサベータと呼ばれるタンク本体タンク上部設けてその中でシリカゲルなどの吸湿入り吸湿呼吸器通じた呼吸作用行わせる

※この「開放式」の解説は、「電気機器の冷却方式」の解説の一部です。
「開放式」を含む「電気機器の冷却方式」の記事については、「電気機器の冷却方式」の概要を参照ください。


開放式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 20:45 UTC 版)

スプリンクラー設備」の記事における「開放式」の解説

高天井かつ大量可燃物存在する劇場舞台等設置される感熱部の無い開放型スプリンクラーヘッドと配管配置し火災時に舞台袖に設けられ手動起動装置バルブ操作や、防災センターからの電磁弁操作により一斉開放弁を動作させ、一定の範囲のスプリンクラーヘッドから一斉に散水し消火を図る設備である。舞台上の散水区画は数箇所分けている。各起動装置バルブどの位置に散水するバルブ判りすいよう表示する必要がある。また通常複数区画同時散水能力はなく、みだりに多数区画起動する消火不能に陥る危険がある。

※この「開放式」の解説は、「スプリンクラー設備」の解説の一部です。
「開放式」を含む「スプリンクラー設備」の記事については、「スプリンクラー設備」の概要を参照ください。


開放式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 08:53 UTC 版)

列車便所」の記事における「開放式」の解説

開放式とは、列車内の便器の下から直に線路開放されている方式をいう。俗に垂れ流し式」ともいう。英語では "drop chute toilet"(落下式便所)または "hopper toilet" 。汚物高速運転中であれば自然に線路上に飛散し屋外環境において自然に風化消滅することを期待されている。 列車便所ではもっとも原始的な方式であるが、日本の鉄道でも19世紀末から100年以上にわたり開放式が実用されていた。ヨーロッパで高速列車以外では未だに多く残っている。開放式の場合列車走行中でなければ汚物は自然飛散せずにそのまま直下流下してしまうため、停車中には使用しないよう注意書き掲示されることがある。またトンネル地下線区間でも風化期待できないため、使用禁じられている事例がある。 線路等の鉄道設備への衛生上の影響や、沿線住宅地域への悪臭等の被害など「黄害」(おうがい、こうがい)と呼ばれる問題生じた

※この「開放式」の解説は、「列車便所」の解説の一部です。
「開放式」を含む「列車便所」の記事については、「列車便所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「開放式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



開放式と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開放式」の関連用語

開放式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開放式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
薪おじさん薪おじさん
Copyright(C)2024 maki-ojisan.com All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパッド印刷 (改訂履歴)、石油ファンヒーター (改訂履歴)、電気機器の冷却方式 (改訂履歴)、スプリンクラー設備 (改訂履歴)、列車便所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS