垂井一里塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 垂井一里塚の意味・解説 

垂井一里塚

名称: 垂井一里塚
ふりがな たるいいちりづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 不破郡垂井町
管理団体 垂井町(昭5・12・5)
指定年月日 1930.10.03(昭和5.10.03)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 垂井町ノ西約九町ニ在リ中仙道ニ沿ヘル一里塚ノ一ニシテ今其南塚ヲ存ス塚ノ徑約六十九尺塚上ニ松樹繁茂セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  地獄谷石窟仏  地蔵田遺跡  坂戸城跡  垂井一里塚  垂柳遺跡  垂水斎王頓宮跡  城之越遺跡

垂井一里塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/28 23:03 UTC 版)

垂井一里塚
現存する南側
座標北緯35度22分14.6秒 東経136度30分42.2秒 / 北緯35.370722度 東経136.511722度 / 35.370722; 136.511722座標: 北緯35度22分14.6秒 東経136度30分42.2秒 / 北緯35.370722度 東経136.511722度 / 35.370722; 136.511722
区分国の史跡
登録日1930年昭和5年)10月3日

垂井一里塚(たるいいちりづか)は、岐阜県不破郡垂井町にある一里塚である。

概要

中山道沿いに設置され、日本橋から112里にある。南側の1基のみが現存している。中山道の一里塚で国の史跡に指定されている2件のうちの1つである(他の1件は志村一里塚)。一里塚の整備以前に行われた関ヶ原の戦いでは、この場所に浅野幸長が陣をかまえた。

歴史

周辺

アクセス

公共交通機関

名神高速道路
東海環状自動車道

脚注

  1. ^ 国指定文化財データベース”. 国指定文化財等データベース(文化庁). 2017年2月5日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

  • 不破郡教育振興会『不破のあゆみ(社会科副読本)』2011年、不破郡教育振興会、146,147頁、152,153頁。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「垂井一里塚」の関連用語

垂井一里塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



垂井一里塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの垂井一里塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS