坂戸城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 坂戸城跡の意味・解説 

坂戸城跡

名称: 坂戸城跡
ふりがな さかどじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 新潟県
市区町村 南魚沼市坂戸
管理団体
指定年月日 1979.03.12(昭和54.03.12)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-06-011[[坂戸城跡]さかどじょうせき].txt: 城跡のある坂戸山標高634メートル)は、新潟県東南部南魚沼郡のほぼ中央にあり、魚野川はさんで三国街道を見下ろす地点位置する中世魚沼郡南部には上田荘があって、鎌倉時代ごろには新田氏一族支配下入っており、その頃には、荘の中心地扼す坂戸山城郭築かれいたもの思われるが、本格的な造営南北朝時代になってからのことである。すなわち、この時代動乱際し北朝方に立った上杉氏は、越後南部から南朝方である新田氏らを逐い、憲顕の時、越後守護となるが、上杉氏家臣長尾高景一族のものが、文和年間(1352~1355)に上田荘領することとなり、坂戸山居城にしたとされる
 これ以後上田荘長尾氏上田長尾氏)は、守護代長尾氏並んで越後国重きをなし、その居城である坂戸城は、越後関東を結ぶ交通路抑えとして重要な位置占めるに至った守護代長尾氏は為景の代に、越後の国人層を糾合して永正4年1507守護上杉房能排斥し永正7年(1510)には関東管領上杉顕定長森原に敗死させ越後一国掌握するが、この過程で、上田長尾氏守護代長尾氏に対して独自性保持したものの、為景の死後景虎上杉謙信)が国主となるに及び、天文20年(1551)に上田長尾)政景は景虎誓詞提出し臣下の礼をとるに至った
 謙信の死後、政景の子で、謙信養子となっていた景勝春日山城主になると、上田荘出身の「上田衆」が景勝直臣団を構成するとともに坂戸城は、春日山城有力な支城として領国経営要所となった慶長3年(1598)、景勝会津移封となり、替って越前から堀秀治入部すると、坂戸城には、秀治家臣堀直寄入り上田で3万石領した慶長15年(1610)直寄が信濃国飯山移された後は、坂戸城廃絶された。
 坂戸山魚沼盆地流れ魚野川三国川合流点向かって半島状に突出しており、北・東・西の三方急峻をなし、西裾の魚野川が自然の防禦となっている。西麓緩斜面地に、城主居館跡家臣屋敷跡があり、東西110メートル南北80メートル城主居館跡周囲土塁がめぐり、特に西側正面には、高さ約2メートル石垣良好に残存している。なお、家臣屋敷跡前面魚野川との間に「[[埋田]うめた]」と呼ばれる堀跡が残っている。城主居館跡南方薬師尾根中腹には「中屋敷」跡とされる東西40メートル南北50メートル区画があり、また、居館跡から東方山上尾根に向かう大手道を上ったの木平に東西30メートル南北120メートルの「上屋敷」跡がある。
 山頂には「本丸といわれる平坦地があり、ここから北へ延び尾根上に「二の丸」「三の丸」等の主要郭跡が残っているほか「本丸」から東南搦手方向にも郭跡がみられる。この東南尾根先端標高631メートルところに、「詰の丸」と呼ばれる平坦地があり土塁残存している。なお、山上尾根要所大規模な堀切りがあり、また、本丸東方斜面には石垣残存する。このほか、山頂から西南派生する尾根標高500メートル附近に「西の丸」跡があり、ここから尾根先端、寺ヶ鼻の出丸」跡までの約2キロの間に100基以上の〓(*1)が築かれているのが注目される
 以上の城郭遺構は、基本的に上田長尾氏時代後期16世紀後半完成した思われる繩張りを示すものと見なしうるが、総じて中世山城典型的な姿良くとどめており、しかも、山頂本丸」跡附近城主居館跡に残る石垣は本遺跡顕著な遺構である。よって、その歴史重要性併せ勘案し史跡として指定するのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  土生遺跡  地獄谷石窟仏  地蔵田遺跡  坂戸城跡  垂井一里塚  垂柳遺跡  垂水斎王頓宮跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂戸城跡」の関連用語

坂戸城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂戸城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS