出丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 05:23 UTC 版)
本丸の西側に位置する郭。別名、本丸脇千人溜り。規模は東西約24.2メートル、南北23.9メートル。出丸への通路は北側と二の丸へと繋がる通路が南側に1ヶ所ずつある。二の丸と同様に山麓にも出丸が存在し、城の南側にある小高い独立式丘陵にあった。通称、夕日ノ丸と呼ばれており、現在は本丸の西側にある出丸と同様に藪や林になっている。 出丸木戸(でまるきど) 出丸の北側に存在した出入り口。出丸木戸を出ると、本丸の石垣の周囲を廻る道に出る。現在は藪や林になっているため、辿り着くのは困難である。
※この「出丸」の解説は、「浜田城」の解説の一部です。
「出丸」を含む「浜田城」の記事については、「浜田城」の概要を参照ください。
「出丸」の例文・使い方・用例・文例
出丸と同じ種類の言葉
- >> 「出丸」を含む用語の索引
- 出丸のページへのリンク