西出丸とは? わかりやすく解説

西出丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:14 UTC 版)

熊本城」の記事における「西出丸」の解説

西出丸は数寄屋丸、平左衛門丸西面北面をL字型に守る郭。清正肥後一国国主になった以降縄張り始まった見られ、他の城内中小規模の複雑巧緻配された郭と違い直線的な高石垣当時火縄銃射程超える広大な堀で区画され巨大な郭である。加藤清正は西出丸が完成した時に「この郭だけで100日は防禦でき、私が日本のどこに居ても城に戻れる」と豪語している。郭は西南北の大手櫓門が内枡形形成しそれにより更に三分割されている。南側西・南大手門区切られ藩政時代奉行所入っており奉行丸と呼ばれていた。北側突出部は北大手門で区切られていた。藩政時代を扱う役所があり櫨方よばれていた。残った部分そのまま西出丸と呼ばれており藩政時代狭義にはここの部分だけ西出丸と呼ばれていた模様である。広大な面積活かし年貢米収める米蔵多数築かれていた。明治維新後、鎮台狭義の西出丸と奉行丸は石垣崩し近代堡塁築いた西南戦争時には砲台として大い活躍し空堀鎮台家族避難場所として利用された。西出丸と二の丸の間の空堀は元はv字型の薬研堀であったが、1953年熊本水害廃棄物投棄され、更に1960年熊本国体の際にテニス会場として整備された(L字型北側ハードコートの跡が残っている)為、半ば埋め立てられていた。1990年代の西出丸復興整備の際、西側は元の薬研堀戻されたが、掘り返しの為、重機入り底が踏み固められ雨水が残るようになり一部水堀様になっている

※この「西出丸」の解説は、「熊本城」の解説の一部です。
「西出丸」を含む「熊本城」の記事については、「熊本城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西出丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西出丸」の関連用語

西出丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西出丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS