神戸岩蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神戸岩蔵の意味・解説 

神戸岩蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 02:43 UTC 版)

神戸 岩蔵(かんべ いわぞう、生年不詳 - 慶応元年(1865年))は、幕末会津藩士。長州藩領内に潜入し、探索を行った隠密である。

概要

会津藩士・神戸盛義の次男。神戸家は家禄180石で、盛義は江戸常府の目付役を勤めた。安政3年(1856年)、兄の民治は刃傷事件を起こし、永代揚屋入りとなる。この事件は美男であった原田七郎をめぐる争いが原因で、刃傷相手の一人は切腹となっている。岩蔵は家名の名誉回復のため、役目に付くことを願い出、藩は岩蔵に訛りがないことから長州藩の探索を命じた。神戸家は岩蔵(当時19歳)の死を予見し、岩蔵が出発した文久3年(1863年6月23日を命日と決めていたという。岩蔵は乞食姿で長州藩領内で探索を行ったが、隠密であることが発覚し捕らえられる。 取調べに対し、岩蔵は会津藩士であることを認めてからは回答を拒否している。長州藩公事奉行は岩蔵に仕官を勧めたが、岩蔵は「二君に仕えざるは臣の道」と答え[1]、打ち首となった。岩蔵の行動の詳細は不明である。

兄の民治はのちに赦免されて戊辰戦争に従軍し、青龍士中三番隊の半隊頭として討死。原田七郎はのちに原田対馬[2]と名乗り、会津藩家老として会津若松城籠城戦で西出丸を指揮した。

1919年大正8年)、下関市に有志によって岩蔵の墓が建立され、1988年昭和63年)には慰霊祭が行われている[3]

脚注

  1. ^ 『会津史談会』会報第15号。この記述は長州人・桂弥一の談話を元にしている。
  2. ^ 大蔵氏流原田氏の子孫。800石。
  3. ^ 朝日新聞 山口県版 2011年1月30日付

参考文献

  • 会津郷土資料研究所『慶応年間 会津藩士人名録』勉強堂書店
  • 会津史談会『会津史談会報』第15号
  • 小島一男『会津人名辞典 (武人編)』歴史春秋社

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸岩蔵」の関連用語

神戸岩蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸岩蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸岩蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS