神戸川崎銀行とは? わかりやすく解説

神戸川崎銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 08:39 UTC 版)

神戸川崎銀行(こうべかわさきぎんこう)は、かつて存在した日本銀行。本店は兵庫県神戸市西町34番地。1905年(明治38年)に設立され、1920年(大正9年)8月2日に十五銀行(1944年に帝国銀行に吸収合併)に吸収合併された。

概要

合資会社神戸川崎銀行は、1905年(明治38年)10月28日[1]川崎財閥の機関銀行とするため、川崎正蔵によって神戸市に資本金100万円で設立された。

  • 頭取・川崎芳太郎
  • 支配人・関口高次
  • 監督・川崎正蔵

出資額は正蔵70万円、芳太郎10万円、正治10万円、愛之輔(正蔵の長女キクの二男)10万円であった。神戸川崎銀行は、将来に川崎造船所を中心に多角化を発展させて、財閥を形成するための機関銀行として設立された。川崎正蔵が1912年(大正元年)に死去すると、出資比率は遺言によって変更され、芳太郎が30万円、芳太郎の6人の子供のうち5人の男子、すなわち武之助、芳熊、金蔵、芳虎、芳治が10万円ずつ出資して新たに参加した。そして第一次世界大戦の異常な景気上昇とともに1917年(大正5年)に資本金500万円の株式会社になり、三支店を開設した。しかし1920年(大正9年)3月に始まった戦後の景気後退によって経営は悪化し、同年8月2日に神戸川崎銀行は、浪速銀行や丁酉銀行とともに十五銀行に合併吸収され、この銀行を拠点として川崎財閥を発展させようという川崎正蔵の夢は、彼の死後8年半にしてもろくも崩れ去った。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ [1]、11月21日とする資料(三井銀行八十年史)もある




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神戸川崎銀行」の関連用語

神戸川崎銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神戸川崎銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神戸川崎銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS