中規模財閥系都市銀行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中規模財閥系都市銀行の意味・解説 

中規模財閥系都市銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:55 UTC 版)

三井住友銀行」の記事における「中規模財閥系都市銀行」の解説

神戸銀行 1936年昭和11年大日本帝国政府の「一県一行主義」の方針に従って岡崎藤吉1917年大正6年5月8日開業した神戸岡崎銀行中核として成立した銀行岡崎財閥岡崎汽船朝日海上火災保険(現:あいおいニッセイ同和損害保険)等全国的な事業展開をしていたため、合併成立後神戸銀行都市銀行みなされた。したがって大阪名古屋東京にも幾つかの店舗存在したが、店舗網大半兵庫県下に存在していた。なお、戦時統合神戸貯蓄銀行神戸信託合併後者はのちに東洋信託銀行(現:三菱UFJ信託銀行)の設立際しその事業を譲渡その後日本クレジットビューロー(現:ジェーシービー)やオリエント・リース(現:オリックス)の設立出資するなど、どちらかといえば三和銀行(現:三菱UFJ銀行)に近い存在であった。 むしろ住友銀行とは、兵庫県内においては神戸銀行であった阪神相互銀行普銀転換後は阪神銀行)と、住友銀行であった兵庫相互銀行兵庫銀行普銀転換した後に経営破綻その後受け皿銀行としてみどり銀行発足した。)の競合もあり、ライバル関係にあったその後兵庫県南部基盤とする第二地銀あるみな銀行阪神銀行存続行として、再破綻したみどり銀行救済合併)が三井住友銀行グループであること、三井住友銀行神戸営業部および神戸公務部があること、三井住友銀行神戸市および兵庫県指定金融機関であることは、いずれも、この神戸銀行源流にある。また、現在でも兵庫県内での拠点数は他のメガバンクより多く但馬地域至って三井住友銀行豊岡支店、旧:神戸銀行)以外に都市銀行存在しないという状態になっているまた、兵庫県内では旧神銀行・旧三井銀行旧住銀行支店近接していた場合旧神銀行支店に旧三井銀行旧住銀行支店統合していることが多い。 十五銀行 1877年明治10年)に岩倉具視呼びかけ応じた有力華族出資により国立銀行条例に基づく銀行として設立され銀行。「華族銀行」と称され当時の全銀行総資産半数近く保有した1920年には、浪速銀行神戸川崎銀行および丁酉銀行の3行を合併し市中金融強化図ったが、1927年昭和2年)の昭和金融恐慌により事実上倒産1944年帝国銀行吸収され、帝銀分割時に大部分店舗新帝銀(→三井銀行)に承継された。

※この「中規模財閥系都市銀行」の解説は、「三井住友銀行」の解説の一部です。
「中規模財閥系都市銀行」を含む「三井住友銀行」の記事については、「三井住友銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中規模財閥系都市銀行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中規模財閥系都市銀行」の関連用語

中規模財閥系都市銀行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中規模財閥系都市銀行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三井住友銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS