中観派の原義と用例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中観派の原義と用例の意味・解説 

中観派の原義と用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 18:24 UTC 版)

中観派」の記事における「中観派の原義と用例」の解説

中観派」と現代語訳される mādhyamika (男性名詞)には「中央インドの一民族」という意味・用法もある。なお、madhyamikā (女性名詞)は、梵英訳では“absolute middle of st.”、「婚期達した女性」などとなっている。 現代仏教学者が Mādhyamika を「中観派」と訳しているのであって、「中観派」は漢訳仏典には出ない名称である。「中観派」という語は中国撰述経論含めて大正新脩大蔵経には全く見られない。「中観派」という現代の呼称は、中観という語を用い中国仏教伝統由来するもので、サンスクリットの Mādhyamika (「中を理解する者」、「中道論者」、中派)の意訳であり、本来のインドでの呼称には「観」に相当する部分はない。 中国では龍樹の『中論』を『中観論』と称することもあった。その『中論頌』では「中道」という語がただ一度だけ出現する(第24章18偈)が、天台教学はこの偈頌解釈して空・仮・中三諦説き、この立場から智顗空観と仮観、そして中観という三つ視点立てた三観説)。

※この「中観派の原義と用例」の解説は、「中観派」の解説の一部です。
「中観派の原義と用例」を含む「中観派」の記事については、「中観派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中観派の原義と用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中観派の原義と用例」の関連用語

1
6% |||||

中観派の原義と用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中観派の原義と用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中観派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS