平左衛門丸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:14 UTC 版)
平左衛門丸は本丸の西隣の郭。名称は加藤家重臣の加藤平左衛門が屋敷を構えていた事から、但し江戸初期の御城分間では天守西の丸とも記載されており細川家管理の時代になって名称が変わった模様。小天守がない時代は北帯曲輪から天守北側を通り本丸へ至る梯郭式の防備を担っており、大天守北側の石垣と郭の間に門扉が有ったようである。加藤平左衛門の屋敷は加藤家時代には城外へ出て城内最大の台所屋敷のみ残っていた 数寄屋丸は本丸南西側、平左衛門丸の南側の同規模の郭。名称通り入り口の地図石や御殿造りの数寄屋丸二階御広間等、内部は趣向を凝らした造形。但し防備面では巨大な五階櫓に三階櫓を配し、入り口も三階建ての数寄屋丸櫓門や地蔵櫓門で防備を固めている。本丸、平左衛門丸、数寄屋丸は合わせるとほぼ矩形になっており段差も小さい。石垣も作製技術が古く当初は、隈本城の詰の丸として茶臼山頂上に建設されたものだと想定されている
※この「平左衛門丸」の解説は、「熊本城」の解説の一部です。
「平左衛門丸」を含む「熊本城」の記事については、「熊本城」の概要を参照ください。
- 平左衛門丸のページへのリンク