五階櫓とは? わかりやすく解説

五階櫓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:14 UTC 版)

熊本城」の記事における「五階櫓」の解説

五階櫓(ごかいやぐら)は、3重5階三重である。往時には現存する宇土櫓のほかに、裏五階櫓、数寄屋丸五階櫓、飯田丸五階櫓、西竹之丸脇五階櫓の4基、本丸東五階櫓は後に三階櫓改築されたが、大小天守を除く合わせて6基の五階櫓があった。これらの五階櫓は他城の天守規模相当した。これらは慶長年間毛利藩作成した熊本城略図記載のない数寄屋丸五階櫓、西竹之丸脇五階櫓本丸東五階櫓)もあり、一国一城令後に肥後藩領内にあった南関佐敷内牧城支城天守移築したものではないかとの説がある。 宇土櫓 五階櫓の中でも「三の天守」とも呼ばれる宇土櫓うとやぐら)は、3重5階地下1階で、熊本城では大小天守除いて最大である。高さ約19mあり、近世以前建造され天守との比較では姫路城松本城松江城次いで4番目の高さである。破風はむくりを持ち、諸と同じ仕様造られているが、最上階に外廻縁を持つ。清正創建した初代天守ではないかという見方もある。宇土城天守移築したものと伝えられ明和9年1772年)に森本一端記した肥後国誌』(下巻)によって通説化したが、昭和2年1927年)の解体修理の際には移築痕跡見られず、城戸久などがこの説を否定したまた、平成元年1989年)の修理の際、2重目と3重目建築方法違い3階部分増設判明している。このため当初二層二階地下一階)で建設され三層四階に増築され更に三層五階に改められたとされている 宇土櫓に関して記された最も古い文献である別井三郎兵衛の『御城』(寛文6年1666年)には「御天守西ノ御丸 五階御矢蔵」とあり、同じ寛文年間作成され熊本城絵図には「平左衛門丸五階櫓」との記載がある。平左衛門丸には加藤平左衛門屋敷があり、小西氏家臣であった者の管理をする施設併設されていたため、平左衛門丸建てられていたには「宇土三階櫓平左衛門丸二重櫓)」などのように宇土」を冠していたことが享保から延享期成立の『肥後録』にある。熊本城の諸再建携わっている北野隆(熊本大学教授)は宇土櫓同様の由来名づけられたとしている。 西竹之丸脇五階櫓 西竹之丸脇五階櫓(にしたけのまるわきごかいやぐら)は別名「独立」ともいわれる現在の櫓台石垣は郭から孤立しており入口がないが、往時は、櫓門通じて飯田丸三階櫓繋がっていた。防衛面で見ると竹之丸から飯田丸へのS字型の連続枡形虎口中心部にあり、通路南・西北面通し飯田丸三階櫓挟撃櫓門侵入を防ぐ南側の重要拠点であった西南戦争罹災免れていたが、その戦後まとめて陸軍により破却されている。 飯田丸五階櫓 飯田丸五階櫓(いいだまるごかいやぐら)は、飯田丸南西にあったである。櫓台石垣2段築かれており、かつては1段目にL字型要人配し、より立体的に攻撃できるようになっていた。なお、石垣は元々段差がなく、後に五階櫓の櫓台に1段目を被せるように造ってある。この痕跡は元櫓門へのクランク左側石垣に旧石垣反り確認できる防衛面では竹の丸門(現、櫨方門)周辺西出丸へと続く南坂への攻撃指揮所として役割があった。西南戦争前に陸軍により破却されていたが、平成17年2005年)に木造復元によって再建されている。 裏五階櫓 裏五階櫓(うらごかいやぐら)は本丸北にあったである。1重目対し2・3重目逓減率大き初期望楼型で1重目東面西面より半間長い台形になっているまた、熊本城初代天守隈本城の旧天守との説がある(宇土櫓にも同様の説がある)。北帯曲輪不開門を見下ろす位置にあり、厚みのない北側拠点である。かつてが平左衛門丸へと続く通路であった際、通路から本丸への入口の南隣の本丸埋門通しており、本丸北口の守りの要でもあった。西南戦争前に陸軍により破却されている。再建計画はあるものの、前述入口石段破却されたままで、現在、跡地には公衆便所置かれている。 数寄屋丸五階櫓 数寄屋丸五階櫓(すきやまるごかいやぐら)は数奇屋丸の南西にあったである。かつては数奇屋二階や続通じて長櫓上三階櫓接続していた。1階平面は8間×10間半で五階櫓の中でも最大であり、他の五階櫓に比べるとやや平べったい重厚な造りであった防衛面では飯田丸の西櫓門を見下ろす位置にあり、南坂を上ってきた敵の迎撃指揮所として役割があった。五階櫓の中で最初に取り壊されており、古写真極めて少ない。

※この「五階櫓」の解説は、「熊本城」の解説の一部です。
「五階櫓」を含む「熊本城」の記事については、「熊本城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五階櫓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五階櫓」の関連用語

五階櫓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五階櫓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS