五院とは? わかりやすく解説

五院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 08:57 UTC 版)

中華民国の政治」の記事における「五院」の解説

中華民国では、三民主義考えに従って立法」、「司法」、「行政」、「考試」、「監察」の五権分立制が採られており、五それぞれに「院」が設置されている。 立法院日本の国会相当する高立機関で、法律制定予算の審議会計審査や行政院が行国政監督行っている。立法院113人の立法委員国会議員)によって構成され立法委員直接選挙選ばれている。 司法院国家の最高司機関で、各種訴訟裁判公務員懲戒担当している。司法院大法官会議設置し15人の大法官構成され立法院同意経て総統任命している。大法官会議違憲審査権有する司法院の下で、さらに最高法院最高裁判所)、高等法院高等裁判所)など通常の裁判所システムがあり、通常の刑事事件審理する司法行政を担う司法院は、日本最高裁判所事務総局のような役割有している。 行政院日本の内閣相当する最高行政機関で、最高職は行政院長首相)である。行政院三つ段階分かれており、第一段階行政院会議第二段階八つの部(内政部外交部国防部財政部教育部法務部経済部交通部。部は日本の省に相当)と蒙蔵委員会僑務委員会からなる行政機関第三段階行政院主計処行政院新聞局その他の下部部局(特別・臨時委員会も含む)である。 考試院日本の人事院に相当し全ての公務員採用試験任用管理行っている。考試委員の任期6年で、立法院同意経て総統任命している。中華民国公務員考試院採用試験資格審査を受けることが法律定められている。 監察院公務員弾劾糾明及び国政調査行っている。監察院29人の委員構成されており、立法院同意経て総統任命している。監察院委員はかつて選挙任命されていたが、大陸部選出委員終身化してしまったため憲法改正により現在の仕組み改められた。 立法院 司法院 行政院 考試院 監察院

※この「五院」の解説は、「中華民国の政治」の解説の一部です。
「五院」を含む「中華民国の政治」の記事については、「中華民国の政治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五院」の関連用語

五院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中華民国の政治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS