宇土櫓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:14 UTC 版)
五階櫓の中でも「三の天守」とも呼ばれる宇土櫓(うとやぐら)は、3重5階地下1階で、熊本城では大小天守を除いて最大の櫓である。高さ約19mあり、近世以前に建造された天守や櫓との比較では姫路城、松本城、松江城に次いで4番目の高さである。破風はむくりを持ち、諸櫓と同じ仕様で造られているが、最上階に外廻縁を持つ。清正の創建した初代天守ではないかという見方もある。宇土城の天守を移築したものと伝えられ、明和9年(1772年)に森本一端が記した『肥後国誌』(下巻)によって通説化したが、昭和2年(1927年)の解体修理の際には移築の痕跡が見られず、城戸久などがこの説を否定した。また、平成元年(1989年)の修理の際、2重目と3重目で建築方法の違いと3階部分の増設が判明している。このため当初は二層二階(地下一階)で建設され、三層四階に増築され更に三層五階に改められたとされている
※この「宇土櫓」の解説は、「熊本城」の解説の一部です。
「宇土櫓」を含む「熊本城」の記事については、「熊本城」の概要を参照ください。
- 宇土櫓のページへのリンク