宇土城とは? わかりやすく解説

宇土城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/04 08:20 UTC 版)

宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市にあった日本の城。別名城山鶴城ともいう。同市にあった中世期の宇土城である宇土古城についても併記する。

概要

宇土城は、小西行長によって現宇土市古城町に築かれた平山城である。3重の天守が建てられたとされるが、小西行長が関ヶ原の戦いに敗れたあとは加藤清正の所有するところとなった。清正は、宇土城を自身の隠居城として改修を加えたが、死後に廃城となった。その際、宇土城の天守は熊本城へ移築され、宇土櫓となったという伝承があるが、1927年昭和2年)に実施された宇土櫓の大規模修理に伴う調査では移築の痕跡がなかったとされている[1]

1632年(寛永9年)、加藤氏の改易によって肥後国は細川氏の領するところとなり、2代藩主細川光尚は1646年(正保3年)、従兄弟の行孝へ3万石を分与して宇土へ置いた(宇土支藩)。宇土藩は支藩であったため城は持たず、藩庁である宇土陣屋は現在の新小路町に置かれ、城地は荒蕪地とされた。

現在、後述する中世期の宇土古城跡(宇土市神馬町)は国の史跡に指定されており、歴史公園「史跡宇土城跡」として、建物跡・横堀・城門など一部の遺構が復元整備されているほか、古墳時代の箱式石棺墓が数基確認できる。

近世期の宇土城跡は市の史跡に指定されており、本丸跡が城山公園として整備されて石垣と堀の痕跡が残っているが、公園整備に際して旧状と異なる石積みが実施されたため、遺構としての石垣でない箇所も少なからずある。現存する石垣と堀のうち、公園の敷地内に残る部分については間近に見ることが可能ではあるが、遊歩道など特に整備されているわけではなく、一部には民有地も存在していて旧城域を一周することはできないので注意を要する。二の丸跡は市営墓地となっており、三の丸跡は宅地化が進み、また学校の敷地となるなど開発が進んでいて往時の面影を留めるところはほとんどない[2]

なお公園内に立っている小西行長の銅像は、行長をイメージして制作された架空の肖像だが、豊臣政権下の海の司令官として世界(海)に目を向けているため宇土市街には背を向けている[3]

歴史

中世:宇土古城(西岡台)

logo
宇土古城
熊本県
宇土古城址(中世宇土古城)千畳敷への虎口
別名 中世宇土城、西岡台、名和城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 藤原頼通
築城年 平安時代中期、不明-伝永承3年(1048年
主な改修者 名和氏宇土氏
主な城主 宇土為光名和武顕名和顕孝、名和顕輝、皆吉武真
廃城年 天正16年(1588年
遺構 建物跡・横堀・虎口・城門(復元)
指定文化財 国の史跡
位置 丘陵全体:北緯32度40分46秒 東経130度38分47秒 / 北緯32.67944度 東経130.64639度 / 32.67944; 130.64639座標: 北緯32度40分46秒 東経130度38分47秒 / 北緯32.67944度 東経130.64639度 / 32.67944; 130.64639
地図
宇土古城
テンプレートを表示

宇土古城は、近世宇土城の少し西側、現宇土市神馬町に位置する。遅くとも平安時代中期には、一帯の領主であった宇土氏によって西岡台と称される独立丘陵に築かれ(このため地元では宇土古城を指して「西岡台」と通称しており、以後宇土古城を西岡台と表記する)、中央の迫地を挟んで東に主郭となる千畳敷(せんじょうじき)、西に三城(さんのじょう)という2つの曲輪を持った連郭式の体をなしている。

千畳敷

城内で最も広い平場である。北を除く周囲は横堀で囲まれており、加えて、北から東にかけての斜面には複数の竪堀が穿たれていた。千畳敷からは近年の発掘調査で、きわめて多数におよぶ掘立柱建物の痕跡と[4]、東側に虎口および城門遺構が確認されており、虎口・城門および建物の一部などが復元整備されている[5]

1998年平成10年)、それまで見つかっていなかった千畳敷の北側から掘削作業途中の横堀跡が確認され、当時の土木作業工程・技術を示す貴重な事例となっている。出土遺物の検討により16世紀末の工事であったことが判明しているが、ほぼ同時期、城門遺構付近の横堀からは100点を超す石塔の部材が出土しており、明らかに堀を埋める行為が行われていた。同城の廃城(城破り)に伴って念入りな儀式が行われたことを窺わせているが[6]、ほぼ同時期におけるこれらの相反する痕跡は、前者は秀吉の九州征伐に備え城の防御力を強化しようとした突貫工事を、後者は城山への主城移転に伴う廃城儀式を示しているとみられる。

三城

曲輪の総面積では千畳敷より広い。三城における建物跡は少ない代わりに柱穴の径が大きく、比較的大型の建物が長期間にわたり存在していたと考えられるほか、建物の西側からは苑池とみられる水たまり跡が検出されている。2012年(平成22年)の発掘調査時には碁石とみられる石製品が出土した。

2011年(平成21年)、三城北側斜面の一部で実施した発掘調査では、おおむね55~60度に整えられた切岸の一部を確認している。

三城の南西麓には幅約10m、全長約300mの空堀が存在している。部分的に実施された発掘調査の結果、戦国時代中~後期ごろにうがたれた可能性を指摘されている。

また、千畳敷・三城双方の城域各所に露頭した岩肌や岩塊には矢穴がいくつか刻まれたものがある[7]。いずれも、近世宇土城の石垣部材として用意され、使われずに残ったものとみられるが、三城の主郭北側に転がっている巨石はもともと庭園に用いられていた石材であった可能性がある。

沿革

西岡台の正確な築城年代は詳らかでない。古墳時代前期に豪族居館が構えられていたことから、要害としての機能はより古くから有していたものとみられるが、一説には永承3年(1048年)、関白藤原頼通下向の際に築かれたという。

南北朝時代の城主であった宇土高俊は、肥後国へ下向した懐良親王を網津湊に迎え、隈府の菊池武光の許へ送ると、自身は終始南朝方としてふるまい、北朝方阿蘇大宮司領であった隣の郡浦荘を押領するなど、宇土半島を中心に活動した。

室町時代後半、宇土忠豊の養子として肥後国守護の菊池氏から宇土為光が入る。その為光は文明16年(1484年)・明応8年(1499年)と守護職押領を企てるが失敗する。文亀元年(1501年)、為光は3度守護職押領を企て、ついに成功し肥後国守護となる。しかし文亀3年(1503年)、亡命していた菊池本家の22代菊池能運の反撃に遭い、西岡台へ籠城するが破れ、殺害された。西岡台には菊池氏家臣の城為冬が入城するが、永正元年(1504年)に能運が急死すると為冬は菊池へ引き上げ、空城となった西岡台には、為光の娘婿となっていた名和顕忠が入った。名和氏はその後、約80年間にわたり西岡台の城主となる(宇土名和氏)。

天正15年(1587年)に行われた豊臣秀吉九州征伐に際し、宇土名和氏の6代名和顕孝は当初島津氏に属していたがすぐに秀吉に降伏し、所領を安堵されるが、同年に起きた肥後国人一揆に際しては、肥後国主に封ぜられた佐々成政へ合力せず中立を保ったことを咎められた。顕孝はみずから釈明すべく大坂へ赴くが、城代を任せた弟の名和顕輝が秀吉軍の開城勧告を拒否したため討伐され改易となり、名和氏の時代は終わった[8]

近世:宇土城(城山)

logo
宇土城
熊本県
近世宇土城 本丸
別名 城山、鶴城
城郭構造 平山城
天守構造 望楼型3重5階(非現存)
築城主 小西行長
築城年 天正16年 (1588年
主な改修者 加藤清正(破却)
主な城主 小西行長、小西行景
廃城年 慶長9年(1604年
遺構 石垣、堀
指定文化財 宇土市指定考古資料:
慶長13年銘滴水瓦
宇土市指定史跡:宇土城跡(城山)
位置 宇土古城のある丘陵の東側一部、城山のみ
北緯32度40分46.0秒 東経130度39分11.0秒 / 北緯32.679444度 東経130.653056度 / 32.679444; 130.653056
地図
近世宇土城
テンプレートを表示

小西行長の新城普請

石垣(旧本丸南西隅部付近)

天正16年(1588年小西行長は、肥後国宇土郡益城郡八代郡あわせて17万5千石(諸説あり)を所領すると、宇土古城の東にあった高さ約13mの城山(宇土市古城町)に城地を移し、新城を築く計画を立てた。しかし、普請に際して天草の国人衆が助力を拒否したことから天草国人一揆が生じたため、実際の普請開始は翌天正17年(1589年)頃からとみられている。

行長の手になる宇土城は、城郭本体だけでなく、城・武家屋敷・城下町が水堀と運河によって一体的に結合されることで「惣構」を形成するという防御的な性格を有していたことが、市内各所の発掘調査によって明らかになりつつある。行長没後に遺領を襲封した加藤清正が大改修を加えたため行長時代の縄張とは異なっている可能性はあるが、現状での遺存状況をみると、中央の最高所が本丸、西に二の丸、東および南に三の丸が設けられていた可能性が高い。北には瓢箪渕という広大な大濠、三の丸の北には武家屋敷が設けられ(城山塩田遺跡)、いずれも水濠で結合されていた。東には行長以前から存在する旧市街が北東方向へ連なり、船場川を隔てた石ノ瀬(いしのせ)にかつて存在していた小丘陵(現存せず)を東の防禦線、南段原町~入地町にかけて南の防禦線が形成されていたとみられる(入地町にはその名残りとみられる地形が残る)。

小西氏から加藤氏へ

慶長5年(1600年)7月、上方へ出陣していた行長が西軍(石田方)に呼応すると、清正は徳川家康から8月12日付で肥後・筑後切り取り次第の御内書を取り付ける。9月15日、清正は豊前国の黒田如水応援のため豊後国へ出陣した。しかし、豊後戦線が如水優位になると直ちに軍を反転し、宇土城攻撃に取りかかる。

9月19日に前哨戦である石ノ瀬口の戦闘が始まると、翌20日には城下での戦闘となり、清正が宇土へ到着した。21日には5方向からの宇土城惣攻めが開始された。城の北側、瓢箪渕と呼ばれる大濠を舟で押しわたってきた攻め手を大筒で撃退するなど小西勢は奮闘するも、10月2日には三ノ丸まで抜かれ、本丸・二ノ丸の攻防戦に入った。10月13日、城代小西隼人は宇土城開城に合意し、翌14日に戦闘は終結した[9]。隼人は城内で切腹したとも、隈本城下へ移され謀殺されたとも伝わり消息は判然としないが、熊本市西区横手の禅定寺に小西隼人の墓と伝わる丸石がある。

戦後、清正は宇土城を自身の隠居城と定め、おもに主曲輪の改修を行ったが[10]、行長時代の遺構を埋めつぶした上に清正時代の遺構が作られていることが本丸における発掘調査によって確認されているほか、現在確認できる旧石垣がいずれも慶長期の特徴を示していることから、かなり大がかりな工事を行なったであろうことが窺える。なお当時の城代には家臣の堀内氏善がいる[11]。その後、清正が慶長16年(1611年)に死去すると、翌慶長17年(1612年)に宇土城は廃城となり、やがて元和の一国一城令により水俣城矢部城とともに破却された[12]

細川氏時代

寛永9年(1632年)、2代加藤忠広徳川家光への謀叛の嫌疑をかけられ改易となり、同年、肥後国は豊前国小倉藩細川忠利に与えられる。寛永14年(1637年)、島原の乱における原城のような立て篭もりを防ぐため、徳川幕府は西国の廃城に対し再度の破却を命じ、城跡は徹底的な破却を受けた。

正保3年(1646年)に、細川行孝が宇土郡3万石を分封され宇土藩が成立するが、支藩であったため城は築かれず、現・新小路町に宇土陣屋を設けて拠点とし、屋敷を構えた(温知館跡)。その行孝が領内の水事情改善のため轟泉水道を開通した際、旧城域は北側を中心に大きく改変を受けた。それ以外の旧城域内には造作禁止令が出され荒蕪地として放置されたことから、石垣部材の抜き取りや土採りなどに遭ってしだいに城跡の荒廃が進んだ。

明治時代以降

  • 明治時代になると、神合町向峯にあった武家墓地が手狭になったことから旧二の丸が新たに士族墓地となり、現在の市営墓地の端緒となった。
  • 大正時代には旧三の丸に旧制宇土中学校(現熊本県立宇土中学校・高等学校)が建てられ、大規模な開発を受けた。
  • 昭和時代になると、旧三の丸の一部・旧塩田武家屋敷跡地・入地町などで宅地化に伴う旧城域の改変が一気に進展したが、1958年(昭和33年)に宇土市の史跡に指定され、ようやく開発による消滅の危機を回避した。昭和50年代に旧本丸が公園化され、小西行長の銅像が建てられた[13]
  • 2025年(令和7年)8月11日、集中豪雨により宇土城跡丘陵の法面の一部が崩落した[14]

脚注

  1. ^ 城戸久「熊本城宇土櫓造営年次私考」(『建築学会論文集』第30号、1943年)
  2. ^ 昭和後期、三の丸跡における建設工事中、旧宇土城の石垣の一部とみられる巨石が発見されたが、それらの中に線刻の施されたものが存在していた。調査の結果、古墳時代の装飾古墳の石材の一部であることが判明し、現在は宇土市民図書館の裏庭へ移設展示してある。
  3. ^ この銅像は宇土市制移行20周年を記念して建立されたが、「清正公さんの敵をなんで建てるんだ」という苦情が寄せられたことから、破壊されることを危惧して数年の間は囲いをして人目に触れないようにしてあったという市職員の証言がある。
  4. ^ 中井均三浦正幸監修『よみがえる日本の城 12 熊本城』(学習研究社、2005年)
  5. ^ 表示された遺構の中に、古墳時代前期の豪族居館がある。中世期における築城の結果大半が削平されており、周溝の底部付近だけが検出されたにすぎないが、当時の大陸で神聖視されていたというガマガエルを意匠とした独特な形状をなしており、熊本県下における唯一の発見事例となっている。
  6. ^ 千畳敷と三城の間の迫地部分に展示してある石塔部材も、このときの調査により出土したものである。
  7. ^ 一箇所だけ、矢穴を穿つ前の印だけが施されたものがある。地山から巨岩が露出しているように見え、印を施してはみたものの、実際にはさしたる大きさではなかったことが判明したので矢穴を穿つには至らなかったのであろうが、石材を割り取るまでの工程が垣間見えるようで興味深い事例である。
  8. ^ 宇土市史編纂委員会『新宇土市史 通史編第二巻』(宇土市、 2007年)
  9. ^ 阿蘇品保夫[宇土城開城に関する新出史料―(慶長五年)一〇月一三日付清正書状について―](『熊本史学』85・86号、2006年)
  10. ^ 石井正明・高田徹ほか執筆『秀吉の城と戦略』(成美堂出版、1998年)
  11. ^ 人物アラカルト作成委員会『第2640地区 新宮ロータリークラブ創立50周年記念事業 熊野・新宮発 ふるさとの文化を彩った人たち』新宮ロータリークラブ創立50周年記念事業委員会、2007年、60頁。 
  12. ^ 元禄年間ごろに書かれたとみられる「肥後国宇土軍記」は、関ヶ原合戦における宇土城周辺の戦況を伝記として描いたものだが、その文末において、宇土城の堅固さに内心感銘を受けた清正が、同城の天守を自身の居城たる(隈本)城内へ移築させて小天守と称したと記してあり、その小天守には、いったん建てた後に眺望が悪いので少しずらして建て直すよう国許へ命じた清正の指示書が残されていることから、熊本県内に広く喧伝されている「宇土櫓は宇土城から移築説」は、じっさいには宇土櫓ではなく小天守を指していた可能性がある。
  13. ^ 宇土城跡”. 宇土市 (2012年4月1日). 2025年8月14日閲覧。
  14. ^ 国史跡・宇土城跡なども被害 熊本・記録的大雨 熊本県発表”. 熊本日日新聞 (2025年8月14日). 2025年8月14日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇土城」の関連用語

宇土城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇土城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇土城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS