名和武顕とは? わかりやすく解説

名和武顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 14:21 UTC 版)

 
名和武顕
時代 戦国時代
生誕 生年不詳
死没 天文15年6月12日1546年7月9日[注釈 1]
官位 従五位上[1]、従四位下、伯耆守、弾正大弼
氏族 名和氏
父母 父:名和顕忠[1]
兄弟 重年、武顕
行興[1]、行直[1]、女(菊池義武室)、女(阿蘇惟前室)
テンプレートを表示

名和 武顕(なわ たけあき、生年不詳 - 天文15年6月12日1546年7月9日))は、戦国時代の武将。名和氏の第20代当主にして宇土名和氏(名和系宇土氏)の2代。宇土城主。宇土為光母方の祖父にあたり、その本姓である菊池氏通字「武」を取って武顕を名乗った。

生涯

武顕の生年は不詳。永正14年(1517年)における相良氏との同盟に際して父である顕忠と連署しており、この時点ですでに外交の任に当り得る年齢だったとみられる。

大永4年(1524年)に始まる相良氏の内部抗争に乗じて、同7年(1527年)4月、豊福城を奪取し家老の皆吉武真を城代に置いた。しかし天文4年(1535年)になって再び相良氏の攻撃を受け、同年3月に再び豊福城を失い、5月には阿蘇氏を含む三家同盟を締結させられる。この同盟は名和氏にとって不利なもので、武顕は自身の娘を阿蘇惟前相良晴広へ嫁がせ、また子である行興を人質として人吉へ派遣させられた一方、翌同5年(1536年)から8年(1538年)にかけて豊後国大友義鑑菊池義武との間を取り持つ和睦交渉のため阿蘇氏・相良氏と共に使者を派遣するなど、完全な隷属下に置かれていた訳ではないとみられる。

天文9年(1539年)、大友義鑑・菊池義武間の和平交渉が破綻し、阿蘇氏内部においても惟前と阿蘇惟豊との間に抗争が起こると、武顕は惟豊に接近する。同11年(1542年)6月、三家同盟はついに破綻し、武顕は豊福城へ兵を向け、ついに同13年(1544年)春、相良氏が撤退して武顕はようやく豊福城を奪還した。翌同14年(1545年)4月には阿蘇大宮司職を獲得した惟豊を交える形で相良長唯との間に「三家和睦」が成立し、一連の情勢に収拾をつけた。

天文15年(1546年)6月12日、武顕は死去した。このときすでに長男重行は死亡しており、次男行興が継いだ。葬儀は一族の菩提寺宗福寺で営まれ、相良氏からも弔問の使僧が派遣された。位牌は同寺に今も残る。

脚注

  1. ^ 死没年月日を天文16年6月11日とする文献もある[1]
  1. ^ a b c d e 今井尭ほか編 1984, p. 345.

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名和武顕」の関連用語

名和武顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名和武顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名和武顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS