外祖父とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 親族 > 祖父 > 外祖父の意味・解説 

がい‐そふ〔グワイ‐〕【外祖父】

読み方:がいそふ

母方の祖父母の父


外祖父

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 14:06 UTC 版)

外祖父(がいそふ)は、ある人からみた母親父親、母方の祖父[1][2]

天皇の外祖父

律令時代において天皇の母方の祖父に当たる外祖父は尊崇の対象となり、位階や官職で優遇された。陽成天皇の外祖父にあたる藤原長良は、天皇即位時にはすでに没していたが、太政大臣を追贈されている[3]。720年から995年までの間に太政大臣を追贈された17人のうち、10人は天皇の外祖父である[3]

藤原良房文徳天皇に娘の明子を入内させ、女御とした。天安2年(858年)、明子と文徳天皇の子清和天皇が9歳で即位すると、太政大臣、次いで摂政として実権を握った。また藤原兼家円融天皇に娘の詮子を入内させ、その子の一条天皇の摂政となった。兼家の子の藤原道長は一条天皇に娘の彰子を入内させ、その子の後一条天皇の摂政を短期間務めた。しばしば藤原氏は天皇の外祖父として権力をふるったといわれることがあるが、平安時代において、外祖父であることで摂政に就任したのはこの3例のみである[4]

延久3年(1073年)には白河天皇の外祖父藤原能信に太政大臣が追贈されたが、これは醍醐天皇の外祖父藤原高藤に追贈されて以来173年ぶりのことであった[5]。これ以降、天皇の外祖父には太政大臣が追贈されることが先例となり、このころ成立したとみられる『大鏡』は太政大臣になる要件として天皇の外祖父、または舅であることをあげている[6]寛治3年(1089年)には堀河天皇元服することとなったが、摂政藤原師実は加冠役として太政大臣に叙任されているが、その際の宣命では天皇の外祖父[注釈 1]であることが明記されていた[7]。しかし家格としての摂家の成立により、外祖父を含めた外戚関係は摂関の地位とは無関係となっていた[7]

平清盛は娘である徳子高倉天皇中宮とし、その間に生まれた言仁親王は生後間もなく立太子された。治承三年の政変によって後白河法皇の院政を停止させた清盛は、治承4年(1180年)に言仁親王を満1歳4か月で即位させ(安徳天皇)、その外祖父となっている[8]

鎌倉時代には九条道家四条天皇の外祖父となって権力をふるったが、四条天皇は12歳で夭折している。江戸時代には後水尾天皇徳川和子との子明正天皇に譲位したため、大御所徳川秀忠が天皇の外祖父となったが、この譲位は秀忠らの望んでいたものではなかった。

即位の時点で外祖父が健在であった最後の天皇は明治天皇であり、生母である中山慶子の父、中山忠能1888年明治21年)まで存命であった[9]現在の上皇の外祖父は、母である香淳皇后の父、久邇宮邦彦王であるが、出生時には既に故人であった。また、今上天皇の外祖父は、母である上皇后美智子の父、正田英三郎であるが、既に故人である。

脚注

  1. ^ 堀河天皇生母の藤原賢子は師実の養女(実父は源顕房)。また師実は白河天皇の時代に関白を務めており、摂政となったのは堀河が幼少で即位したためである。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉『外祖父』 - コトバンク
  2. ^ 大辞林 第三版『外祖父』 - コトバンク
  3. ^ a b 高橋照美 1995, p. 17.
  4. ^ 倉本一宏『紫式部と藤原道長』講談社〈講談社現代新書〉、2023年9月21日、266-267頁。ISBN 978-4-0653-3254-2 
  5. ^ 高橋照美 1995, p. 19.
  6. ^ 高橋照美 1995, p. 18-19.
  7. ^ a b 高橋照美 1995, p. 20.
  8. ^ 菅野扶美「後白河院のもう一人の息子 冷泉教成と山科御影堂・御影」『紀要』第66巻、共立女子短期大学、2023年、3頁。 
  9. ^ 美術人名辞典『中山忠能』 - コトバンク

参考文献

関連項目


外祖父

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 07:46 UTC 版)

名詞

祖父がいそふ

  1. 母方の祖父

発音(?)

が↗いそ↘ふ

「外祖父」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



外祖父と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外祖父」の関連用語

外祖父のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外祖父のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの外祖父 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの外祖父 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS