中世・宇土古城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中世・宇土古城の意味・解説 

中世・宇土古城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 23:21 UTC 版)

宇土城」の記事における「中世・宇土古城」の解説

宇土古城は、宇土氏によって西岡台と称される独立丘陵築かれこのため中世宇土城指して西岡台」と通称する)、中央の迫地を挟んで東に主郭となる千畳敷せんじょうじき)、西に三城(さんのじょう)という連郭式の体をなしている。東の千畳敷周囲横堀囲まれており、北から東にかけての斜面には複数竪堀穿たれていた。近年千畳敷呼ばれる曲輪跡から多数掘立柱建築痕跡と、東側虎口城門遺構発掘されており、一部遺構については復元表示してある。 1998年平成10年)、千畳敷北側掘削作業途中横堀跡が検出され当時土木作業工程技術を示す貴重な事例となっている。さらに、城門遺構付近横堀からは100点を超す石塔部材出土しており、同城の廃城城破り)に伴って念入りな儀式が行われたことを窺わせている。また三城南西側には、幅約10m、全長300m空堀存在している。 西岡台の正確な築城年代詳らかでない。一説には永承3年1048年)、関白藤原頼通下向の際に築かれたという。 南北朝時代の城主、宇土高俊は終始南朝方に呼応し、隣の郡浦荘を押領するなど、宇土半島中心に活動した室町時代後半宇土豊の養子として肥後国守護菊池氏から宇土為光が入る。その為光は文明16年1484年)・明応8年1499年)と守護職押領企てる失敗する文亀元年1501年)、為光は3度守護職押領企て、ついに成功し肥後国守護となる。しかし文亀3年1503年)、亡命していた菊池本家22菊池能運反撃遭い西岡台へ籠城する破れ殺害された。西岡台には菊池氏家臣の城為冬が入城するが、永正元年1504年)に能運が急死する城氏没落し空城となった西岡台には為光の娘婿である名和顕忠入った名和氏その後80年間にわたり西岡台の城主となるが、天正15年1587年)に行われた豊臣秀吉九州征伐に際して名和顕孝秀吉に降伏するが、同年起きた肥後国人一揆際し中立保ったことを釈明すべく大坂赴いた際、城代となった弟の名和顕輝が秀吉軍の開城勧告拒否したため討伐されて、名和氏時代終わった

※この「中世・宇土古城」の解説は、「宇土城」の解説の一部です。
「中世・宇土古城」を含む「宇土城」の記事については、「宇土城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中世・宇土古城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世・宇土古城」の関連用語

1
10% |||||

中世・宇土古城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世・宇土古城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇土城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS