西岡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 西岡の意味・解説 

西岡


西岡


西岡


西岡


西岡


西岡

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒062-0039  北海道札幌市豊平区西岡
〒305-0832  茨城県つくば市西岡
〒374-0107  群馬県邑楽郡板倉町西岡
〒959-2072  新潟県阿賀野市西岡
〒710-0005  岡山県倉敷市西岡
〒791-0205  愛媛県東温市西岡

西岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 06:09 UTC 版)

西岡(にしおか/にしのおか)とは、かつての山城国西部、京都盆地西部の西山丘陵から桂川右岸にかけてを指した歴史的広域地名。

概要

山城国葛野郡乙訓郡の一部、現在の京都市西京区向日市長岡京市の一部に相当する。

「西岡」の名は元は西山丘陵の古名に由来すると伝えられている[1]

足利尊氏がこの地を直轄地として室町幕府直轄の軍事力を編成した。 これに動員された地元の土豪たちを「西岡衆」と称した。 文献では、建武3年(1336年7月11日足利尊氏御教書(東寺百合文書)に「山城国西岡」と記載が見られる。

畿内に強固な支配基盤を持たなかった足利尊氏の幕府は、京都西国山陽道を結ぶ重要地点の乙訓郡一帯を掌握するため、革嶋荘(現西京区)下司革嶋幸政、寺戸郷(現向日市)竹田成忍・大畠定覚、上久世荘(現南区)公文大弐房覚賢、西七条(現下京区)越前房友快らの土豪地侍層に御家人として地頭職を宛行い、また西岡一帯の寺社領荘園に半済を実施して、下地の半分をこれら御家人層に与えた。 以後この地の土豪は西岡衆または西岡中脈地頭御家人衆とよばれ、室町幕府を支える軍事的基盤となった。

西岡衆は、奉公衆に属する武士団であり、室町時代中期までは、山城国守護から半ば独立した存在であった。 しかし、正長元年(1428年)管領畠山満家山城守護を兼帯(満済准后日記)して以来、特に宝徳元年(1449年)以降は1、2の例外を除き畠山氏のみから山城守護が任ぜられ、西岡衆も次第に畠山氏の影響力を受けるようになった。 永享9年(1437年8月の鎮守八幡宮供僧評定引付(東寺百合文書)などからも、守護が管国内の地侍の被官化をはかっていることがわかる。

西岡の中心部は、桂川から引いた灌漑用水を引いており、その用水を管理するために11の諸郷が連合体を結成した。これを西岡十一ヵ郷と称した。ただし、桂川の流路の変化に伴って用水の供給地域も変化しており、十一ヵ郷の比定についても東寺百合文書の「桂川用水図」に登場する御庄・徳大寺・上桂・下桂・革嶋(河嶋)・下津林・寺戸・牛ヶ瀬・上久世・下久世・大藪・築山のいずれか(あるいは全て)とみられる。

応仁の乱において京都に近い西岡の地は東西両軍の攻防戦の舞台となった(西岡の戦い)。

長享元年(1487年)には西岡十一ヵ郷を中心とした西岡の村々による乙訓国一揆(西岡十一ヵ郷国一揆)が発生し、同じ山城国で発生した山城国一揆と並んで室町幕府に動揺を与えた。

室町幕府15代将軍・足利義昭織田信長に追放された際、西岡は義昭を見限って信長に従った細川藤孝に与えられて西岡衆は藤孝の与力に編成されている[2]

脚注

  1. ^ 『京都大事典』「西山」項目より。
  2. ^ 早島大祐「織田信長の畿内支配」(初出:『日本史研究』565号(2009年)第三章第一節/柴裕之 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第八巻 明智光秀』(戒光祥出版、2019年)ISBN 978-4-86403-321-3) 2019年、P87-93.

参考文献

  • 黒川直則「西岡十一ヵ郷」(『国史大辞典 9』(吉川弘文館、1988年) ISBN 978-4-642-00509-8
  • 佐和隆研 他『京都大事典』(淡交社、1984年) ISBN 4473008851 p.702. 「西岡」「西岡十一ヵ郷」

関連項目


西岡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 19:55 UTC 版)

菅生 (倉敷市)」の記事における「西岡」の解説

菅生中部位置する古くは、阿知の海に臨んでいた沿岸地帯であった。かなり早期から人が住んでいたようで、当地の行願院の近くには縄文時代貝塚発見されている。南面低地大部分は、近世開田である。 当地は、かつて子位庄(こいのしょう)と呼ばれた当地域内にある従五位社格神社である菅生神社社領となっていたことが由来で、「五位の庄」が変化したものとされる近世岡山藩領分で、岡山藩寛永絵図では1073石2斗8升との記載がある。最終石高は、1460石7斗8升であったまた、枝村として西村(現・宮前)・助安村(のち祐安)があった。 明治になると子位庄村は、枝村2併せて子位庄村となり、菅生村経て倉敷市(旧)となると、子位庄村域を3区画に分離した。かつての枝村だった祐安村域祐安同じく西村域を宮前、そして旧子位庄村域の当地を西岡とした。福山丘陵南尾根当地の西寄り長く南方這い出すようになっており、これが地名の由来ともいわれる

※この「西岡」の解説は、「菅生 (倉敷市)」の解説の一部です。
「西岡」を含む「菅生 (倉敷市)」の記事については、「菅生 (倉敷市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西岡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「西岡」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西岡」の関連用語

西岡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西岡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西岡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅生 (倉敷市) (改訂履歴)、最強!都立あおい坂高校野球部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS