天草五人衆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天草五人衆の意味・解説 

天草五人衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 07:12 UTC 版)

天草五人衆(あまくさごにんしゅう)は、天草諸島国人衆、天草氏・志岐氏・大矢野氏・栖本氏・上津浦氏のことを指す。

天草五人衆は豊臣秀吉九州平定の際に臣従し、肥後南部の領主に任じられた小西行長の元で所領を安堵された。しかし、小西行長の宇土城の城普請の要求を、志岐鎮経(志岐麟泉)を筆頭に五人衆は拒否し、天正17年(1589年)に天草種元天草久種の家臣)・大矢野種基上津浦種直栖本親高ら五人衆全てが反乱を起こした(天草国人一揆)。領主の小西行長が助勢に来た加藤清正と共に攻め込み、五人衆は滅亡あるいは服属の運命をたどった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天草五人衆」の関連用語

天草五人衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天草五人衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天草五人衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS