天草下島北部広域農道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 熊本県の道路 > 天草下島北部広域農道の意味・解説 

天草下島北部広域農道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 09:04 UTC 版)

天草下島北部広域農道(あまくさしもしまちくこういきのうどう)は、天草市から苓北町へつながる路線で、熊本県道44号本渡苓北線の大型車迂回ルートともされる。トンネル3つと蛇行した道がほぼ終点まで続く。

正式では「天草下島北部広域農道」と言われるが一部の標識は広域農道と略され、数年前の標識ではこの名前が表記されていた。

概要

  • 起点:熊本県天草市本町新休(東向寺のすぐ近く。)
  • 終点:熊本県天草郡苓北町志岐平山地区(熊本県道44号本渡苓北線交点)
  • 工事期間:1973年昭和48年)6月から1979年(昭和54年)4月まで
  • 供用開始日:1979年(昭和54年)4月12日
  • 幅員:7.5m
  • 距離:13.12km
  • 面積:1,339ha

通過する市町村

接続する県道

周辺観光地

  • 仏木坂(苓北町史跡)
  • 龍の首観音
  • 水の元観音

備考

  • この広域濃度は3市町(現在は天草市と天草郡苓北町のみ)の市町道でつながっている。
  • その昔、広域農道の中腹にあるトンネルに幽霊が出ると言う噂が流れた事がある.




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天草下島北部広域農道」の関連用語

天草下島北部広域農道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天草下島北部広域農道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天草下島北部広域農道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS