熊本北バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 熊本北バイパスの意味・解説 

熊本北バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 07:55 UTC 版)

熊本市北区龍田陳内
国道3号標識
一般国道
熊本北バイパス
地図
熊本北バイパス(赤)と国道3号(青)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

熊本北バイパス(くまもときたバイパス)は、熊本県熊本市及び合志市を走る国道3号バイパス道路熊本都市圏環状道路機能を果たし、地域高規格道路である熊本環状道路の一部を形成する。国道3号(熊本市北区四方寄町)と国道57号(熊本東バイパス)(熊本市東区新南部4丁目)を接続する延長7.6 kmの道路である。

1973年昭和48年)度に事業に着手して1985年(昭和60年)度に着工した[1]

2015年平成27年)3月28日に熊本市北区四方寄町の国道3号から須屋高架橋までの1.8 km区間の開通(暫定2車線)により、全線開通した[1][PR 1]

また、2023年令和5年)2月5日には植木バイパスの下硯川IC入口交差点 - 四方寄南交差点の暫定2車線開通と合わせて、四方寄南交差点から須屋高架橋までの1.8 km区間が4車線化されている[2]

周辺情報

施設

河川・湖畔

交差する道路

交差する道路 交差する場所 北九州から
(km)
国道3号植木バイパス
国道3号(現道)
熊本市街 / 鳥栖久留米
熊本市
北区
国道387号
県道37号熊本菊鹿線
国道387号 合志市
県道49号熊本大津線 熊本市 北区
県道231号託麻北部線 麻生田
- 県道231号託麻北部線 岩倉
県道337号熊本菊陽線 陳内西
県道145号瀬田熊本線 東区 新南部五丁目
- 国道57号熊本東バイパス 新南部
国道57号(熊本東バイパス)八代熊本港方面

主な橋梁

新須屋付近から387号線の接続地点側を望む。接続地点付近が須屋高架橋となる。(全線開通前)
  • 葉山大橋
  • 須屋高架橋
  • 龍田高架橋
  • 龍田大橋 - 白川に架かる橋である。

脚注

出典

  1. ^ a b “熊本北バイパス全線開通 総延長7.6キロ”. 西日本新聞 (西日本新聞社): p. [要ページ番号]. (2015年3月29日) 
  2. ^ 国道3号植木バイパス・熊本北バイパス 熊本西環状道路〜須屋高架橋交差点間(延長2.7 km)が令和5年2月5日(日) 15時に開通します。 〜熊本西環状道路との連結で、円滑な交通を確保〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省九州地方整備局 熊本河川国道事務所、2022年12月23日http://www.qsr.mlit.go.jp/kumamoto/newstopics_files/20221223/k221223_02.pdf2023年2月5日閲覧 

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ 国道3号 熊本北バイパス(四方寄~須屋)開通のお知らせ (PDF) (平成27年2月5日 熊本河川国道事務所)

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊本北バイパス」の関連用語

熊本北バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊本北バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊本北バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS