市来バイパスとは? わかりやすく解説

市来バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/22 16:27 UTC 版)

一般国道
国道3号バイパス)
国道3号市来バイパス
路線延長 3.00km
陸上区間 0.88km
開通年 1995年
起点 鹿児島県いちき串木野市別府
終点 鹿児島県いちき串木野市湊町4丁目(現在)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
国道3号市来バイパス(鹿児島市方面)

市来バイパス(いちきバイパス)は、鹿児島県いちき串木野市別府から、同市の市来駅付近に至る予定だった国道3号バイパスである。

1995年に市来町湊町二丁目から同町湊町四丁目までの880mが開通したが、新たに当バイパスの東側に南九州西回り自動車道川内道路、国道3号バイパス)の整備が始められ、同路線と重複する市来バイパスは事業休止となった[1]。このため、2023年現在両端とも現道の国道3号に接続されていない。

路線データ

  • 起点: 鹿児島県いちき串木野市別府
  • 終点: 鹿児島県いちき串木野市
  • 路線延長: 3km(開通区間は880m)
  • 指定区間(2012年現在)

沿革

  • 1974年昭和49年) - 市来バイパスが事業化される[1]
  • 1984年昭和59年) - 湊中央地区区画整理事業と同時に着手[1]
  • 1995年平成7年) - 市来町湊町(当時)の880m区間が開通[1]

通過する自治体

接続する道路

脚注

  1. ^ a b c d 南日本新聞』 2012年5月29日付 15面(373ワイドタウン 880メートルの国道)
  2. ^ 8.管理する道路の区間(平成19年4月1日現在) - 国土交通省九州地方整備局 2012年5月29日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市来バイパス」の関連用語

市来バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市来バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市来バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS