市村駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市村駅の意味・解説 

市村駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 05:42 UTC 版)

市村駅
いちむら
ICHIMURA
一本松 (2.8 km)
(1.6 km) 神代
所在地 兵庫県三原郡三原町市市
所属事業者 淡路交通
所属路線 鉄道線
キロ程 17.1 km(洲本起点)
電報略号 イチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1922年大正11年)11月26日
廃止年月日 1966年昭和41年)10月1日
テンプレートを表示

市村駅(いちむらえき)は、かつて兵庫県三原郡三原町市市(現・南あわじ市市福永)に存在した、淡路交通鉄道線廃駅)である。

歴史

1922年の淡路鉄道開業当初の終点であった[1]

駅構造

島式ホーム1面2線に貨物側線を有する地上駅で、ホーム上には大型の待合室が設置されていた[3]。一本松方から見て左手に駅舎があり、構内踏切で連絡していた。駅員配置駅であった[3]

交換可能駅で、朝夕に行き違いが見られた[3]

駅周辺

駅は三原町の中心部に位置し、廃駅後の2005年平成17年)に合併により南あわじ市となって以降は同市の中心市街地である。1928年昭和3年)と1947年(昭和22年)の2度にわたり、付近に淡路競馬場が開設されたがいずれも数年で閉鎖されている。

駅跡

線路跡は舗装路となっており、駅跡は県道477号と交差する三原郵便局前交差点にあたる。駅の存在を示すものは残されていない。

隣の駅

淡路交通
鉄道線
一本松駅 - 市村駅 - 神代駅

脚注

  1. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」官報. 1922年12月2日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 「地方鉄道運輸開始」官報. 1923年11月29日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ a b c d e f g h i j 寺田 2022, p. 11.
  4. ^ 島に列車走った44年間」『YOMIURI ONLINE読売新聞東京本社、2014年1月6日、兵庫版。オリジナルの2014年2月1日時点におけるアーカイブ。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市村駅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市村駅」の関連用語

市村駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市村駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市村駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS