千束善右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千束善右衛門の意味・解説 

千束善右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/12 16:01 UTC 版)

千束 善右衛門(せんぞく ぜんえもん、生年不詳 - 寛永15年2月28日1638年4月12日))は、江戸時代前期の人物。

島原の乱の一揆勢の首謀者のひとりで、天草十七人衆(また、天草五人衆)のひとり。キリシタン

小西行長に供頭として仕えた。関ヶ原の戦いの際、小西行長の使者として大村氏五島氏のもとへ遣わされた記録が残っている。小西氏滅亡後は浪人となり、天草大矢野に住んだ。

島原の乱を首謀し、原城籠城戦の際はニノ丸番頭として原城二の丸を守備した。実録物『天草騒動』によると、原城落城時に大矢野松右衛門田崎刑部らとともに戦うも肥後細川藩兵に討たれたという。

出典

  • 『天草騒動』(1692年、田丸具房(常山)著)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千束善右衛門」の関連用語

千束善右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千束善右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千束善右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS