乱の主な首謀者・指導者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 乱の主な首謀者・指導者の意味・解説 

乱の主な首謀者・指導者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 06:15 UTC 版)

島原の乱における一揆勢の主要人物」の記事における「乱の主な首謀者・指導者」の解説

首謀者・指導者には、関ヶ原の戦い処刑され小西行長その後改易などにあった有馬晴信加藤清正家中の者が多いと思われる城内役職総大将益田四郎時貞益田好次嫡子評定衆益田好次小西氏旧臣評定衆本丸大将三ノ丸出丸大将有家監物入道休意(時次)〔有馬氏松倉旧臣評定衆蘆塚忠右衛門(貞家)〔小西氏家臣の子有馬氏旧臣評定衆渡辺伝兵衛大矢野 元庄屋評定衆赤星内膳道重)〔加藤氏家臣の子評定衆会津宗印〔浪人評定衆大江治兵衛天草大江村庄屋評定衆三宅次郎右衛門重徳)〔松倉氏家臣・蔵奉行〕 惣奉行兵糧奉行森宗意軒小西氏旧臣〕(首謀者一人) 惣奉行蜷川左京浪人侍大将武者奉行池田清左衛門光時)〔浪人武者奉行松島半之丞〔松倉旧臣武者奉行布津村代右衛門浪人武者奉行二ノ丸北丸番頭会津玄察松倉旧臣医者鉄砲奉行柳瀬茂右衛門浪人鉄砲奉行鹿子木右馬助浪人鉄砲奉行時枝隼人浪人〕 使武者:千々石作左衛門正時)〔浪人〕 使武者会津刑部(重定)〔浪人夜廻奉行志岐丹波義安)〔浪人夜廻奉行左京進浪人原城本丸 守備(約2000人)本丸番頭山田右衛門作有馬氏旧臣松倉御用達南蛮絵師〕 ※ 鉄砲頭:上津大蔵忠次物頭坂部源八浪人物頭忠太夫〔蘆塚忠右衛門 (子)の弟〕 物頭塚左内〔蘆塚忠右衛門 (子)の子天草四郎近習三宅左平治〔三宅次郎右衛門の子〕 ※ 原城大江丸 守備(約1400人)大将大矢三左衛門(近守)〔浪人百姓頭:千々石五郎左衛門加藤氏家臣の子原城二ノ丸 守備(約5200人(非戦闘員除く))大将有馬掃部(重正)〔浪人番頭千束善右衛門小西氏旧臣供頭)〕(首謀者一人物頭三会村金作島津氏小西氏旧臣原城二ノ丸出丸 守備(約500人)出丸大将田崎刑部重吉)〔浪人原城三ノ丸 守備(約3600人)大将堂崎対馬(次家)〔浪人番頭大江右衛門実光)〔小西氏旧臣〕(首謀者一人百姓北有馬村雅楽助鉄砲頭・日野江百姓頭:布津村右衛門庄屋出丸鉄砲頭:佐志木佐右衛門浪人原城天草守備(約4000人)大将本戸但馬安正)〔浪人鉄砲頭:上津三郎兵衛(種清)〔浪人百姓渡辺左太郎渡辺伝兵衛二男浮武者遊軍)(約2000人)浮武者頭:大矢野松右衛門小西氏旧臣元 本多忠朝剣術指南役とも〕(首謀者一人浮武者頭:山善左衛門小西氏旧臣〕(首謀者一人) ※印は幕府方投降した人物

※この「乱の主な首謀者・指導者」の解説は、「島原の乱における一揆勢の主要人物」の解説の一部です。
「乱の主な首謀者・指導者」を含む「島原の乱における一揆勢の主要人物」の記事については、「島原の乱における一揆勢の主要人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「乱の主な首謀者・指導者」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乱の主な首謀者・指導者」の関連用語

乱の主な首謀者・指導者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乱の主な首謀者・指導者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島原の乱における一揆勢の主要人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS