乱の勃発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:31 UTC 版)
1578(天正6年)、景勝と景虎の後継争いは謙信の死の直後から小規模ながら勃発し、早くも翌14日には景虎派と目されていた柿崎晴家が景勝方に暗殺されたと言われる。しかし晴家の死亡時期や死因には諸説あり、断定されているわけではない。また一級史料による正確な日付は不明であるが、景勝はその後いち早く春日山城の本丸に移ったものと考えられ、金蔵、兵器蔵を接収、3月24日付の書状において国内外へ向け後継者となったことを宣言し、三の丸に立て籠もった景虎に攻撃を開始する。3月中に戦闘が起こったかどうかはわからないが、この頃の景勝の書状に「鬱憤を晴らすための戦い」とあり、景勝の本丸入りも両派の城内戦の末であったと考えられる。 なお、景勝は先手を打って春日山城や土蔵の黄金を押さえただけでなく、謙信が使用していた印判や側近や右筆などの文書発給機構を掌握し、謙信時代と同様式の印判状を5月24日以降、奉書式印判状は6月以降に発給しており、これら印判は1582年(天正10年)頃まで使用された。また、謙信晩年の奏者連署者である斎藤朝信・新発田長敦・竹俣慶綱も乱の発生後も引き続き景勝について書状に連署して謙信からの継承性を担保した。一方の景虎が発給した書状は謙信が使用した印判ではなく、独自のものを使用する他、文書様式についても謙信よりの継承性がなく、北条氏や武田氏等に見られるような奉書式印判状を発給した。 4月に入ると、会津蘆名氏家臣の小田切盛昭が、本庄秀綱らと共に景勝方の菅名綱輔を牽制し、盛昭は16日に蘆名盛氏へ状況を報告している。このような睨み合いが越後各地で続いていたようである。 蘆名氏は、謙信が死去した可能性を察知するや不穏な動きを見せて、3月末から4月にかけて実際に越後へ侵入した。これに備えた三条城主・神余親綱が3月28日に近在領民から証人を徴集したところ、却って景勝は叱責。上杉憲政の仲裁も聞き入れなかったため、親綱は5月1日に景勝と手切れした。これがきっかけとなって、謙信時代に比べて高圧的で、大名権力の強化を目指す景勝の姿勢が越後国衆の反発を招き、いったん諸将が承認していた景勝の政権を否定し、景虎を担ぐ派閥が形成されて広がったのが御館の乱であり、その発生は景勝や景虎のいずれも積極的に仕掛けた戦いではないとの見解もある。道満丸の処遇に対する不満を含めて、景虎も家督継承と景勝との戦いを決意したようであり、4月30日には下野国人由良成繁が、北条氏から景虎への付家老として従ってきた遠山康光宛に、景虎の家督を祝う書状を送っている。 5月5日には大場(上越市)において景勝方と景虎方が衝突、春日山城でも景勝方の本丸から景虎方の三の丸に攻撃を始めた。同月半ばに景虎が退去するまで春日山城を舞台としての交戦状態が続き、その間を利用して景勝・景虎双方とも越後諸将に対する工作を展開していった。
※この「乱の勃発」の解説は、「御館の乱」の解説の一部です。
「乱の勃発」を含む「御館の乱」の記事については、「御館の乱」の概要を参照ください。
- 乱の勃発のページへのリンク