天正6年 (つちのえとら 戊寅)
![]() |
年(年号) |
|
●1560年 (永禄3年) | ■桶狭間の戦い |
●1563年 (永禄6年) | ■三河の一向一揆 |
●1573年 (天正元年) | ■室町幕府滅亡 |
●1575年 (天正3年) | ■長篠の戦い |
![]() |
|
●1580年 (天正8年) | ■イギリス商船平戸に来航 |
●1582年 (天正10年) | ■本能寺の変 |
●1584年 (天正12年) | ■小牧・長久手の戦い |
●1587年 (天正15年) | ■バテレン追放令 |
●1588年 (天正16年) | ■刀狩令 |
●1590年 (天正18年) | ■家康江戸城に入る |
●1592年 (文禄元年) | ■文禄の役(〜1596) |
●1597年 (慶長2年) | ■慶長の役 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 42才 |
・ 本多 正信 | 1538年〜1616年(天文7年〜元和2年) | 40才 |
・ 徳川 家康 | 1542年〜1616年(天文11年〜元和2年) | 36才 |
・ 服部 半蔵 | 1542年〜1596年(天文11年〜慶長元年) | 36才 |
・ 織田 有楽斎 | 1547年〜1621年(天文16年〜元和7年) | 31才 |
・ 藤堂 高虎 | 1556年〜1630年(弘治2年〜寛永7年) | 22才 |
・ Jan Joosten Van Londensteyn | 1556年〜1623年(弘治2年〜元和9年) | 22才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 18才 |
・ 中井 正清 | 1565年〜1619年(永禄8年〜元和5年) | 13才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 7才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 5才 |
1578年
(天正6年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 16:10 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 15世紀 - 16世紀 - 17世紀 |
十年紀: | 1550年代 1560年代 1570年代 1580年代 1590年代 |
年: | 1575年 1576年 1577年 1578年 1579年 1580年 1581年 |
1578年(1578 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、平年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 8月4日 - アルカセル・キビールの戦い
- 李時珍が『本草綱目』を完成。
日本
誕生
- 2月7日(天正6年1月1日) - 千宗旦、茶人、千利休の孫(+ 1659年)
- 3月18日 - アダム・エルスハイマー[1]、ドイツの画家(+ 1610年)
- 3月18日(天正6年2月10日) - 青山忠俊、老中、上総国大多喜藩主(+ 1643年)
- 4月1日 - ウイリアム・ハーベー、イングランドの医学者(+ 1657年)
- 4月14日 - フェリペ3世、スペイン王(+ 1621年)
- 7月9日 - フェルディナント2世、神聖ローマ皇帝(+ 1637年)
- 岩佐又兵衛、絵師(+ 1650年)
- 劉宗周、明末の思想家(+ 1645年)
死去
- 2月12日 - カタリナ・デ・アウストリア、ポルトガル王ジョアン3世の王妃 (* 1507年)
- 4月19日(天正6年3月13日) - 上杉謙信、越後の大名(* 1530年)
- 8月4日 - セバスティアン1世、ポルトガル王(* 1554年)
- 8月6日(天正6年7月3日) - 尼子勝久、武将、尼子経久の曾孫(* 1553年)
- 8月20日(天正6年7月17日) - 山中幸盛(山中鹿之助)、尼子氏の家臣(* 1545年?)
脚注
注釈
出典
関連項目
- 天正6年のページへのリンク