天正の陣とは? わかりやすく解説

天正の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/26 02:26 UTC 版)

天正の陣
戦争羽柴秀吉による四国攻め
年月日1585年
場所伊予国新居郡愛媛県新居浜市
結果長宗我部軍の敗戦
交戦勢力
羽柴軍 長宗我部軍
指導者・指揮官
小早川隆景 金子備後守元宅
戦力
30,000余 2,000
損害
不明 壊滅

天正の陣(てんしょうのじん)は、1585年(天正13年)に全国統一を目指す羽柴秀吉(豊臣秀吉)の命を受けた毛利氏小早川隆景率いる軍勢が伊予国新居郡(現在の愛媛県新居浜市)に上陸し、金子城城主金子備後守元宅率いる地元勢力との戦い。「天正の陣」の呼称は伊予側からのものであり、それぞれに金子城の戦い高尾城の戦いなどとも称する。秀吉による四国攻め(四国平定戦)の一連の戦いのなかのひとつ。

概略

丸山城の戦い

「天正の陣」の前哨戦にあたり、丸山城城主黒川広隆は戦わずに降伏し、金子城・高尾城攻めに嚮導役として参加した。

金子城の戦い

1585年7月、毛利輝元は一族の小早川隆景らを四国討伐に向かわせる。総勢3万余の大軍が瀬戸内海を渡り新居郡内の御代島・沢津(現新居浜市)の二手に分かれて上陸し現地の城塞を落として進軍、金子備後守元宅率いる新居の金子城を目指した。

金子城には周辺の城から兵が集結。その総数は2千に過ぎず、戦況不利は明らかであったが、金子元宅は戦いを決意する。(かねてより伊予守護の河野氏を通じて毛利氏と友好関係を築こうとしていた金子氏には、この際に降伏し毛利の軍門に降る選択肢もあったが、土佐長宗我部元親との徹底抗戦を決意。配下の兵もこれに従った。)

元宅は金子城を弟の金子元春に託して全軍指揮のために守護代の石川氏の高峠城に入り、兵を氷見(現西条市)の高尾城に集めて軍勢を整えた。

金子城では毛利軍による総攻撃が始まった。これに対し、金子軍の抵抗も激しく、近隣の主だった神社仏閣も焼き討ちに遭うなどして、一帯は戦場と化した。最終的には金子城は落城した。

高尾城の戦い

金子城を落とした毛利軍は休む間もなく、高尾城に向けて進軍。7月12日、要所に陣取った毛利軍は攻撃を開始した。城内の兵も立ち向かい、双方に多数の戦死者を出した。7月17日、金子元宅は自ら城に火を放ち、城外の野々市原に600余の兵と討って出た。長宗我部軍の援軍200を含めた総勢800余の金子軍と総勢15000以上とも言われる毛利軍(羽柴・小早川)による最終決戦が行われ、毛利軍の勝利で戦闘は終了した。(金子元宅は戦死。金子軍は降伏する事はなく、最期13人になるまで戦ったとされている。)

小早川隆景は金子方の軍勢を弔うため、野々市原に千人塚を建て弔ったとされる。 この戦で伊予における最大拠点を失った長宗我部氏は、その後伊予各地で敗戦し、毛利軍に屈することとなる。

一宮神社再建

新居浜市の一宮神社は天正の陣の際、毛利軍と小早川軍の兵火により全焼となるが、その後、毛利家には不幸事が相次ぎ、「嵯峨天皇上仙菩薩の祟りがおりた」と恐怖に見舞われとされ、元和6年(1620年)、僅か30年余りで毛利家は一宮神社を再建させた。 (天正の陣において毛利軍と小早川軍は新居郡内の寺院の多くを焼討ちにしている。この中には嵯峨天皇の勅願寺である大生院の石鉄山正法寺も含まれている。)

関連項目


天正の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 09:22 UTC 版)

金子元宅」の記事における「天正の陣」の解説

天正13年1585年)の羽柴秀吉四国攻め(天正の陣)の直前妻の実家石川家中で毛利軍との和戦議論が行なわれた際、「昨日長宗我部従い今日小早川に降る。土佐人質見捨てて他人に後ろ指を指されるのは武士の本意ではない。」「勝負は時の運なり、死力尽くして一戦交えて、刀折れて尽きる迄身命を賭して戦うべし」と元宅は敵に臆することなく戦い決意する羽柴秀吉の命を受け圧倒的な兵力数(3万人)で瀬戸内海渡り侵攻してきた小早川隆景率い小早川毛利軍総勢2千とも云われる金子軍が迎え撃った岡崎城金子城などが陥落する中、元宅は氷見の高峠城に入り敵の大軍迎え撃つべく残党兵高尾城集結させた。高峠城主石川備中守をはじめ金子高橋松木藤田菰田野田近藤・塩出・徳永真鍋・丹・久門・難波江などが高尾城拠って抵抗した全軍指揮をとったのは元宅であり、総勢6百程であったとされている。 小早川毛利軍多勢対し最期悟った元宅は自ら高峠城に火を放ち百人程で野々市ヶ原に打って出奮戦その生涯終えた小早川隆景は元宅らの見事な散り様を称え将兵たちの亡骸向かって合掌し、鎧の上法衣置いて自ら弔いの舞を舞ったと言われ居合わせた将兵の舞に合わせた拍子がトンカカと聞こえた事から、トンカカさんという踊り生まれたとされるその後供養のために金子山麓金子氏居住跡に元和4年1618年)頃に元宅の実弟である金子春によって慈眼寺建立された。

※この「天正の陣」の解説は、「金子元宅」の解説の一部です。
「天正の陣」を含む「金子元宅」の記事については、「金子元宅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天正の陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天正の陣」の関連用語

天正の陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天正の陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天正の陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金子元宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS