柳原資定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 03:57 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 室町時代 |
生誕 | 明応4年11月6日(1495年11月22日) |
死没 | 天正6年3月30日(1578年5月6日) |
改名 | 資定→紹寂(法名) |
墓所 | 淨福寺西原 |
官位 | 従一位・権大納言、按察使、民部卿 |
主君 | 後土御門天皇→後柏原天皇→後奈良天皇→正親町天皇→後陽成天皇 |
氏族 | 柳原家 |
父母 | 父:柳原量光(尚光) 母:不明 |
兄弟 | 有胤[1]、資緒[2]、資定、女子[3] |
妻 | 刀自 |
子 | 淳光(将光)[4]、女子[5]、松斉、源俊[6]、尊俊[7] |
花押 | ![]() |
柳原 資定(やなぎわら すけさだ、明応4年11月6日(1495年11月22日) - 天正6年3月30日(1578年5月6日)[8])は、室町時代の公卿。柳原量光(かずみつ、1448年 - 1510年)の二男。資定の長兄・資緒は長享1年(1487年)12月13日に叙爵後まもなく因幡で死去したため、次男であった資定が柳原家の家嫡となった。
天文8年(1539年)、権大納言に昇ったがやがて辞し、その後は連年、賀茂伝奏・神宮伝奏(賀茂神社あるいは伊勢神宮からの願い出を伝達奏聞する役)などの役に携わり、弘治2年(1556年)には従一位に叙せられた(62歳)。
天正6年(1578年)3月27日、出家し、その3日後(3月30日)、84歳で没した。
略年表
※日付=旧暦
年 | 日付 | 年齢 | 出来事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
明応4年(1495年) | 11月6日 | 1 | 誕生于因幡 | |
明応5年(1496年) | 11月2日 | 2 | 叙爵従五位下 | |
永正4年(1507年) | 某月某日 | 13 | 元服于因幡 | |
12月17日 | 任右兵衛佐 | |||
永正5年(1508年) | 7月26日 | 14 | 叙従五位上 | 中12年 |
12月9日 | 服解母喪 | |||
永正6年(1509年) | 某月某日 | 15 | 復任 | |
永正7年(1510年) | 7月某日 | 16 | 上洛自因幡 | |
8月18日 | 服解父喪 | |||
10月9日 | 復任 | |||
11月4日 | 任左少弁 | |||
11月24日 | 補蔵人 | |||
某月某日 | 下向因幡不去職、未拜賀 | |||
永正9年(1512年) | 11月22日 | 18 | 叙正五位下蔵人右少弁頼継依超越後日申請之 | 在国3年 |
永正13年(1516年) | 某月某日 | 22 | 上洛自因幡 | |
12月3日 | 聴禁色、拜賀従事 | |||
永正14年(1517年) | 2月8日 | 23 | 叙正五位上賜去永正十四年四月十二日位記、蔵人右少弁頼継超越之故也 | 連年 |
3月10日 | 除服出仕 | |||
永正16年(1519年) | 1月17日 | 25 | 転右中弁、拜賀従事 | |
大永1年(1521年) | 11月13日 | 27 | 叙従四位下 | 中4年 |
12月7日 | 叙従四位上 | 連月 | ||
12月26日 | 転左中弁 | |||
大永2年(1522年) | 1月5日 | 28 | 叙正四位下 | 連年 |
3月29日 | 兼修理左宮城使 | 廿六日、癸酉、被始行県召除目自明応六年中絶、今度被再興、代始也、執筆内大臣公胤、已次公卿三条大納言公頼以下四人参仕、奉行蔵人頭右中将重親朝臣、(中略)廿九日、丙子、此日有除目竟儀、已次公卿帥大納言公条、已下四人参仕、入眼上卿帥大納言公条、(『続史愚抄』同月26、29日条) | ||
大永3年(1523年) | 8月23日 | 29 | 叙正四位上 | 連年 |
大永4年(1524年) | 1月28日 | 30 | 補蔵人頭 | |
2月8日 | 為神宮弁 | |||
2月29日 | 聴禁色、拜賀従事 | |||
12月30日 | 転右大弁 | |||
大永5年(1525年) | 12月25日 | 31 | 転左大弁 | |
大永6年(1526年) | 4月29日 | 32 | 補新帝後奈良帝蔵人頭 | |
享禄1年(1528年) | 4月13日 | 34 | 任参議大弁如元 | |
4月27日 | 叙従三位 | 中5年 | ||
8月20日 | 拜賀着陣 | |||
11月20日 | 下向因州 | |||
享禄2年(1529年) | 2月25日 | 35 | 喪妹鷲尾隆康卿室 | |
天文4年(1535年) | 2月5日 | 41 | 上洛自因幡 | |
3月6日 | 任権中納言 | |||
4月8日 | 叙正三位、勅授帶劍、拜賀着陣 | 中7年 | ||
5月某日 | 被仰敷奏六月一日有敷奏後奏事始 | |||
6月1日 | 今朝新中納言資定卿有敷奏奏事始也 | 『後奈良院宸記』 | ||
天文5年(1536年) | 3月1日 | 42 | 叙従二位 | 連年 |
7月30日 | 為神宮伝奏 | |||
11月1日 | 着陣階後欤 | |||
天文8年(1539年) | 8月10日 | 45 | 任権大納言 | |
11月13日 | 辞伝奏、下向因幡 | |||
天文11年(1542年) | 2月13日 | 48 | 辞権大納言自因幡進辞表、未拜賀、在官四年 | |
天文13年(1544年) | 5月4日 | 50 | 上洛自因幡 | |
5月24日 | 任按察使 | |||
5月28日 | 聴本座 | 前官権大納言 | ||
8月21日 | 叙正二位 | 中8年 | ||
10月27日 | 下向摂州 | |||
11月6日 | 上洛自摂津 | |||
12月29日 | 還任権大納言去按察使 | |||
天文14年(1545年) | 1月1日 | 51 | 拜賀着陣 | |
1月19日 | 直衣始 | |||
3月3日 | 下向周防 | |||
天文15年(1546年) | 1月19日 | 52 | 辞権大納言自周防進辞状、在官三年 | |
天文19年(1550年) | 某月某日 | 56 | 上洛自周防 | |
7月21日 | 任民部卿 | |||
弘治2年(1556年) | 7月12日 | 62 | 叙従一位去卿、賜去天文廿年十二月廿八日位記 | 中12年 |
弘治3年(1557年) | 1月23日 | 63 | 町前中納言資将卿末家也一流断絶、依之彼家領分令知行、以連々一家可再興之旨被仰下、蔵人権右中弁経光送御教書 | |
永禄2年(1559年) | 9月某日 | 65 | 為賀茂伝奏 | |
永禄5年(1562年) | 某月某日 | 68 | 辞伝奏 | |
永禄9年(1566年) | 2月17日 | 72 | 為神宮伝奏 | |
天正3年(1575年) | 6月某日 | 81 | 勅勘伝奏如元 | |
7月14日 | 勅免 | |||
天正6年(1576年) | 某月某日 | 84 | 辞伝奏 | |
3月27日 | 出家法名紹寂 | |||
3月30日 | 薨 | |||
4月某日 | 葬淨福寺西原 |
系譜
- 父:柳原量光(尚光)
- 母:不明
- 妻:刀自
- 女子:阿子 - 後陽成天皇女房
- 生母不明の子女
- 男子:松斉
- 養子
脚注
|
|
|
- 柳原資定のページへのリンク