三条公頼とは? わかりやすく解説

三条公頼


三条公頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 15:26 UTC 版)

 
三条公頼
三条公頼の花押
『文武諸官宣旨』より
時代 戦国時代
生誕 明応4年(1495年
死没 天文20年9月1日1551年9月30日
別名 後龍翔院左大臣、号:後龍翔院
墓所 山口県大寧寺
官位 従一位左大臣
主君 後柏原天皇後奈良天皇
氏族 三条家
父母 父:三条実香
兄弟 公頼、香子
勧修寺尚顕の娘
細川晴元正室、三条の方如春尼
養子:実教
テンプレートを表示

三条 公頼(さんじょう きんより)は、戦国時代公卿太政大臣三条実香の子。官位従一位左大臣。後龍翔院左大臣を号す。三条家16代当主。

出自

本姓藤原氏家系藤原北家の流れを汲む閑院流嫡流。三条家は藤原北家藤原師輔の十二男藤原公季の子孫、三条実行を祖とする清華家の一つで、極官は太政大臣。家風は信仰心が篤く質素倹約を旨としたというが、他の公家同様、戦国時代に入ってからの生活はかなり苦しくなっていったようである。

経歴

明応4年(1495年)、三条実香の子として誕生。

永正11年(1514年)に権中納言天文10年(1541年)に内大臣、天文12年(1543年)に右大臣、天文15年(1546年)に左大臣に任じられた。天文5年(1536年)3月、公頼は甲斐国国主、武田信虎の嫡男・晴信(後の信玄)の元服にあたり、から勅使として赴いている。そして同年の7月に次女の三条の方が晴信の許へ輿入れした。

天文20年(1551年)8月には、周防国(山口)の大内義隆を頼り下向している。三条家と大内家は古いつきあいで、文明11年(1479年)4月には公頼の祖父・三条公敦が周防の大内家を頼り下向している。しかし、公頼は天文20年(1551年)9月1日、大内家臣の陶隆房の反乱(大寧寺の変)に巻き込まれ殺害された。墓所は山口県大寧寺

公頼には息子がおらず三条家は断絶となるが、後に分家筋から三条実教正親町三条公兄の子)、続いて三条実綱三条西実枝の子)が三条家を相続した。

官職および位階等の履歴

※日付は旧暦

系譜

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条公頼」の関連用語

三条公頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条公頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条公頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS