三条制札事件とは? わかりやすく解説

三条制札事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 06:35 UTC 版)

三条制札事件(さんじょうせいさつじけん)は、江戸時代幕末1866年10月20日慶応2年9月12日)に発生した、京の治安維持を担当する新選組と、土佐藩士集団の間に起きた衝突事件。

三条大橋西詰北の江戸幕府制札を引き抜こうとした土佐藩士の一団が、警戒にあたっていた新選組と乱闘となり、土佐側の一名が斬殺、一名が捕縛された。

制札

元治元年7月19日に起きた禁門の変ののち、三条大橋西詰の高札場に長州藩朝敵とする内容の制札が掲げられた。

一 此度長州人恐多くも自ら兵端を開き犯二禁闕不容易騒動相成候間立去候者共安堵帰住可致候
  将又妄に焼払候様浮説を唱候者も有之哉に候得共右様之儀には決して無之候間銘々職業を励み立騒ぎ申間敷事

一 元来長州人名を勤王に托し種々手段を設け人身を迷し候故信用致候者も有之候得共禁闕に発砲し逆罪明にて追討被仰付候
  若信用致候者も前非を悔改心候者は御免可被成候間可申出候
  且潜伏落人など見当り候者早速に申出候はば御褒美可被下候 若隠他より顕はれ候はば朝敵同罪たるべき事

一、このたび長州人みずから戦闘をはじめ、おそれ多くも御所をさわがしたが、この容易ならぬ騒動のため避難した者たちは、安心して帰住するべし。また焼き払いがあるなど、デマを流すものもあるようだが、そのようなことは決してないのであるから、めいめい仕事にはげみ、騒ぎたててはならない。

一、そもそも長州人は勤王を名分にしていろいろ手段をもうけ、人を迷わせたために信用した者もあるようだが、御所に発砲するなど反逆の罪は明らかであるから、追討の命が出されている。もしこれを真にうけた者たちも、後悔し改心した者たちにはお許しがくだされるから、申し出るがよい。潜伏した者、逃亡者などを知っていれば、すぐ申し出れば褒美がある。もし隠していてよそから現れたなら、朝敵の同罪となる。

事件の背景

1866年(慶応2年)に実施された第二次長州征伐の失敗以降、江戸幕府の権威は失墜した。またどんどん焼けで焼け出された京の市民たちには、長州藩へ同情する世論が根強かった。

1866年(慶応2年)になると京都では幕府の立てた制札が引き抜かれるという事件が頻発した。特に、鴨川にかかる三条大橋の西詰北に立てられた制札が3度に渡って引き抜かれ鴨川に捨てられたことから新選組に制札の警備の命がくだり、新選組は三条大橋の高札場を中心とした3拠点に隊士を配置し、包囲体制を整えた。

当日の経過

事件当日、1866年10月20日(旧暦:慶応2年9月12日)は、三条会所原田左之助ら12人が、酒屋新井忠雄ら12名、そして橋むこうの町屋大石鍬次郎ら10人が配置された上、さらに斥候として、乞食に変装した浅野薫、橋本皆助の2人が橋のたもとに配置され、犯人の出現を待ち構えていた。

同日の深夜になって三条大橋西詰に複数の不審な者が現れ、制札を引き抜く動きを見せた。通報を受け、原田隊が現場に急行。犯人側も逃走を開始しながら抜刀し、双方の斬りあいとなる。そこに遅れて駆けつけた新井隊が追い討ちをかける形となり、新選組は相手の一人を斬りたおし、一人を取りおさえるなど有利に戦いを進めた。ところが橋の向こうに配置された大石隊を呼びに行く役の浅野薫が、橋上の乱戦の中をくぐり抜けるのを怖れて回り道をしたため通報が遅れ、当初予定していた挟みうちの体制が完成せず、犯人側に退路をあけてしまった。結局、新選組は8人の犯人のうち6人を取り逃してしまう。

事件の結果

捕縛した者の調べで、犯人側は土佐藩の藤崎吉五郎、宮川助五郎、安藤鎌次、松島和助、沢田甚兵衛、岡山禎六、早川安太郎、中山謙太郎の8名であることが判明した。現場で討ちとられたのは藤崎吉五郎、傷を負って捕縛されたのは宮川助五郎である。また安藤鎌次は土佐藩側の殿を勤める形で奮闘したため多くの傷を負い、現場からの脱出には成功するが翌日になって死亡した。

一昨年の明保野亭事件もあり、新撰組にとって土佐藩は事を構えたくない相手であった。また土佐藩も幕府側との紛議を望まず、事件は27日に土佐側と会津側の手打ちの酒宴が行われて収拾が図られた。参戦した新選組隊士達には、原田左之助の20を筆頭に、会津藩から恩賞が与えられた。浅野薫は、その臆病な振るまいを咎められ、新選組を追放された。

また当時、土佐藩士の間では長いを差すことが流行になっていたが、この事件をきっかけに、長い刀は使いにくいとの認識が広まって流行が終焉したという。


三条制札事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 10:20 UTC 版)

原田左之助」の記事における「三条制札事件」の解説

慶応2年1月26日の夜、長州藩朝敵とした三条制札場の高札取り外され石垣崩されるという事件が発生した。さらに、将軍・徳川家茂死去8日後の8月28日、またも高札外され三条小橋の下に捨てられた。そしてさらに9月1日にも高札放棄され翌日には新たな高札掲げられたが3日には制札場の石垣崩され4日には石垣崩され上高盗まれるという事件が発生した。この時は目撃者がおり、帯刀五、六人の仕業だったようである。さらに5日にも同様の事件があり、今度は4人の犯人目撃されている。町奉行所懸命捜索行い、ついに犯人土佐藩士であるという風聞にたどり着いた町奉行所武士手を出すことができないため、これが会津藩通報された。そこで会津藩新選組制札場の警備命じ、左之助はここで大活躍をおさめることになる。 左之助は12日夜、27人の隊士とともに制札場に出動した大石鍬次郎茨木司らを三条大橋の東詰の民家に、新井忠雄中西登、伊藤浪之助らを西詰の高瀬川近く酒屋配し自身は西詰南側にある先斗町町会所待機し浅野薫橋本皆助物乞い変装させ制札近く置いた午前0時頃、川原北上してきた武士現れた。土佐藩士藤崎吉五郎松島和助宮川五郎沢田兵衛安藤鎌治、奥山禎六、早川安太郎、中山謙太郎の八人である。彼らは制札所に歩み寄って、柵に登ろうと足をかけた。そのとき橋本皆助静かにその場離れ酒屋新井忠雄らのもとに合図送り次いで左之助の待つ三条会所向かった。しかし既に気配察知していた左之助たちは彼らの様子うかがっており、2枚高札投棄されたのを合図抜刀して突き進んだ。左之助は彼らの首領藤崎吉五郎判断し伊木八郎とともに左右から攻め立て軽傷負いながらも藤崎切り倒した絶命には至らなかった。 闘い終えた左之助たちが、捕縛した宮川五郎たちを連れて屯所戻ったのは13日の夜が明けた頃だった。左之助はこの事件報奨金で金20両を与えられている。 この報奨金記されている報奨金分配リストには、左之助は七番組頭となっている。左之助は前年取調日記によると殿である九番組頭だったので、その間組織の再編が行われたことが分かる禁門の変後、新選組長州征伐念頭に置いて副長助勤制度から小隊長制に切り替えており、その後長州征伐可能性なくなってからも小隊長制を維持し事態の推移見守っていた。しかし慶応2年6月長州征伐発生した幕府敗北色濃くなる中7月20日には将軍徳川家茂病死幕府実質的な敗北認めざるを得ず21日には休戦勅許得ていた。つまり新選組はこの時点長州征伐必要だった小荷駄方、殿というポジション必要なくなった。そこで組織の再編が行われ、左之助は七番組長として三条制札事件を迎えたであったちなみに制札事件翌日には土佐藩新選組との和解のために祇園料亭近藤らを招いていたが、そこに左之助がいたという記録はない。

※この「三条制札事件」の解説は、「原田左之助」の解説の一部です。
「三条制札事件」を含む「原田左之助」の記事については、「原田左之助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三条制札事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条制札事件」の関連用語

三条制札事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条制札事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条制札事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原田左之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS