浅野薫_(新選組)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野薫_(新選組)の意味・解説 

浅野薫 (新選組)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/03 06:10 UTC 版)

浅野 薫(あさの かおる、生年不詳 - 慶応3年(1867年)頃?)は、新選組隊士(諸士調役兼監察、副長助勤)。藤太郎とも。

来歴

備前国、あるいは安芸国出身。文久3年(1863年)末から元治元年(1864年)初頭頃の入隊とされるが詳細は不明。阿部十郎の談話によると、医者が本業であり、学才文才があったとされる。

池田屋事件では、近藤勇の隊に属し20両の恩賞金を幕府から下賜されている。明保野亭事件で犠牲になった浪士に弔歌を詠んでいる。この時までの名は、浅野藤太郎

その直後、近藤の不在中に、土方歳三とともに三浦啓之助を帰藩させるために動いたとされるが、三浦本人の意思により拒絶されている。以後、行軍録にも、島田魁の記した『英名録』にも名が出てこないのは、その責任を負わされた可能性もあるとされる。

しかし2年後、慶応2年(1866年)9月に発生した三条制札事件の際に、浅野薫という名が再び登場する。 『新選組始末記』によると、浅野は失態を犯し、その後放逐され、最後は市中で金策を行ったため沖田総司に斬られたとされている。

阿部十郎によると、伊東甲子太郎らが新選組を離脱した慶応3年(1867年)3月頃、浅野はまだ新選組に残っており、その後新選組を脱走して御陵衛士に加わろうとしたが伊東甲子太郎に拒絶され、土佐へ逃げる手筈をしてもらう最中に、近藤を説得しようと屯所へ出向くところを沖田に斬られたという。

浅野の死はいくつかの説があるが阿部十郎の談話が最も有力。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野薫_(新選組)」の関連用語

浅野薫_(新選組)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野薫_(新選組)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野薫 (新選組) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS