小島資料館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島資料館の意味・解説 

小島資料館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 14:21 UTC 版)

小島資料館
施設情報
専門分野 新撰組、多摩地域における自由民権運動
収蔵作品数 6978点[1]
館長 小島政孝[2]
事業主体 個人
開館 1968年11月[2]
所在地 195-0064
東京都町田市小野路町950
位置 北緯35度35分56.3秒 東経139度26分18.9秒 / 北緯35.598972度 東経139.438583度 / 35.598972; 139.438583座標: 北緯35度35分56.3秒 東経139度26分18.9秒 / 北緯35.598972度 東経139.438583度 / 35.598972; 139.438583
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

小島資料館(こじましりょうかん)は、東京都町田市にある新撰組などに関する資料を保存し、公開している資料館。館長は小島家24代当主小島政孝。

概要

小島家20代当主小島鹿之助が新撰組の近藤勇土方歳三らと親交があったことから、近藤からの手紙[3]や「沖田総司年賀状」・「近藤勇稽古着」・「新選組墨印」などを保存・公開しているほか[1][4]、東京都指定有形文化財「小野路組合農兵隊関係資料」[5]・「旧多摩郡小野路村名主小島家文書」[6]を所蔵している。

利用案内

開館日
  • 毎月第1・3日曜日 13:00~17:00
休館日
  • 上記開館日以外の日
  • 1月1日~2月末日(冬季休館)
入館料
  • 中学生以上:600円
  • 小学生:300円

交通アクセス

バスの場合
  • 鶴川駅6番乗り場より、小野路経由多摩センター駅行き(鶴32)もしくは五反田経由町田バスセンター行き(町36)で「小野神社前」下車徒歩1分。
  • 多摩センター駅10番乗り場より、小野路経由鶴川駅行き(鶴32)で「小野神社前」下車徒歩1分。
  • 町田バスセンター14番乗り場より、五反田経由鶴川駅行き(町36)で「小野神社前」下車徒歩1分。

出典

  1. ^ a b 所蔵品”. 小島資料館. 2016年4月26日閲覧。
  2. ^ a b 小島資料館へようこそ 町田市小野路町”. 小島資料館. 2016年4月26日閲覧。
  3. ^ 新選組資料 初の修復へ 近藤、土方の書簡など15点”. 東京新聞. 2016年4月26日閲覧。
  4. ^ 町田スポットガイド 小島資料館”. 町田市観光コンベンション協会. 2016年4月26日閲覧。
  5. ^ 小野路組合農兵隊関係資料”. 東京都教育委員会. 2016年4月26日閲覧。
  6. ^ 旧多摩郡小野路村名主小島家文書”. 東京都教育委員会. 2016年4月26日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島資料館」の関連用語

小島資料館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島資料館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS