府中通り大山道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:27 UTC 版)
現在の埼玉県春日部市から東京都府中市を経て大山へ向かうものである。 1616年(元和2年)に死去した徳川家康の遺骸を翌年久能山(静岡県静岡市)から日光へ移すことになり、江戸幕府はその一行が通る小野路村(東京都町田市)に道を整備するように命じた。この時、小野路に一里塚が築かれた。大山講が盛んになると、小野路は宿場として栄えるようになった。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}幕末期には近藤勇、土方歳三、沖田総司ら後の新選組の浪士が調布からこの小野路村の名主・小島家(小島資料館)まで剣術の出稽古に通ってきたという[要出典]。埼玉県道・東京都道40号さいたま東村山線が近似したルートを辿っている。 経路:日光街道粕壁宿(埼玉県春日部市) - 岩槻(以降、さいたま市) - 大宮 - 中山道浦和宿 - 荒川・羽根倉の渡し又は秋ヶ瀬の渡し - 宗岡村(志木市) - 清戸(東京都清瀬市) - 東村山(東村山市) - 甲州街道府中宿(府中市) - 中河原(関戸)の渡し(多摩川) - 関戸(以降、多摩市) - 乞田 - 瓜生 - 小野路(以降、町田市) - 図師 - 木曽 - 境川 - 淵野辺(神奈川県相模原市) - 磯部(猿ヶ島)の渡し(相模川) - 猿ヶ島(以降、厚木市) - 下川入村 - 三田村 - 八王子通り大山道を経て大山へ
※この「府中通り大山道」の解説は、「大山道」の解説の一部です。
「府中通り大山道」を含む「大山道」の記事については、「大山道」の概要を参照ください。
- 府中通り大山道のページへのリンク