八王子通り大山道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:27 UTC 版)
現在の埼玉県熊谷市から東京都八王子市を経て大山へ向かうものである。 武蔵国・相模国の境界にある両国橋では、参詣者が境川の清流に祈願をこめて身を清めたともいわれる。久所の渡しのある田名は、相模川が増水して川留めになると、宿場として栄えた。「久所」の名は、川留めの際に久しく留まる所から来ているといわれている[誰によって?]。なお、橋本の棒杭から分かれて上溝、田尻を経て当麻(たいま)の渡しで相模川を越える経路もあった。国道407号・国道16号・神奈川県道63号相模原大磯線・神奈川県道603号上粕屋厚木線・神奈川県道611号大山板戸線などが近似したルートを辿っている。 経路:中山道熊谷宿(埼玉県熊谷市) - 松山(以降、東松山市) - 高坂 - 坂戸(坂戸市) - 高萩(日高市) - 根岸(狭山市) - 扇町屋(以降、入間市) - 二本木 - 箱根ヶ崎(東京都西多摩郡瑞穂町) - 拝島(昭島市) - 甲州街道八王子宿(以降、八王子市) - 片倉 - 杉山峠(御殿峠) - 両国橋(境川) - 橋本(以降、神奈川県相模原市) - 下九沢 - 田名 - 久所(ぐぞ)の渡し (相模川] - 小沢(以降、愛甲郡愛川町) - 中津 - 三田村 - 才戸の渡し(中津川) - 下荻野村新宿(以降、厚木市) - 及川村 - 小野村 - 富岡村(以降、伊勢原市) - 上粕屋 - 青山通り大山道を経て大山へ
※この「八王子通り大山道」の解説は、「大山道」の解説の一部です。
「八王子通り大山道」を含む「大山道」の記事については、「大山道」の概要を参照ください。
- 八王子通り大山道のページへのリンク