府中用水とは? わかりやすく解説

府中用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 07:38 UTC 版)

府中用水(ふちゅうようすい)は、多摩川の4か所から引かれ、東京都国立市府中市を流れ最終的に調布市で多摩川に合流する用水路

東京都で唯一である疏水百選の一つ。付近では古代中世から農耕が盛んになり、これによって江戸幕府の経済基礎を支える為に本用水が整備利用されてきた。

概要

国立市の府中用水

府中崖線の南側に沿って流れる約6kmの農業用水路。7カ村用水とも呼ばれる。江戸初期(1693年)に多摩川の古い河床を利用して開削され、本町・番場宿・新宿・青柳村・上谷保村・下谷保村・是政村の7村を通り、農地に水を供給し生活用水となっていた。

ハケからの湧水と国立市青柳にて多摩川から取水し、途中で谷保分水が分かれる。

東京都立府中西高等学校の北側で府中市に入る[1]。各所の田畑を潤した後に多摩川に戻る。

現在は灌漑用水と都市排水路として利用されているが、浄化活動が行われている[2]

橋梁・施設

  • 谷保堰 - 谷保分水を分ける
  • 国宮橋

用水

  • 本宿村用水
  • 四谷村外ニケ村用水

運営

  • 旧(国司が把握し、江戸時代には運営組織が存在)
    • 西府用水組合
    • 府中市西府用水組合、府中市用水組合、府中市是政用水組合、府中市多摩用水組合、府中市二カ村用水組合

脚注

  1. ^ 多摩川中流域の「府中用水」に関する調査研究2000年多摩川研究科観察会 島村勇二
  2. ^ 東京都 知っていますか 東京の農業用水

参考

  • 「府中の用水」 武蔵府中業書4 府中市 1976年
  • 「府中市内旧名調査報告書 道・坂・塚・川・堰・橋の名前」 府中市郷土館紀要別冊 1955年
  • 農林水産省 [1]
  • 国立市 [2]
  • 疏水百選 [3]
  • 京浜河川事務所 [4]

府中用水(7カ村用水)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:26 UTC 版)

府中市 (東京都)」の記事における「府中用水(7カ用水)」の解説

府中崖線南側沿って流れている全長6kmの農業用水疏水百選一つ

※この「府中用水(7カ村用水)」の解説は、「府中市 (東京都)」の解説の一部です。
「府中用水(7カ村用水)」を含む「府中市 (東京都)」の記事については、「府中市 (東京都)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「府中用水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府中用水」の関連用語

府中用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府中用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの府中用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの府中市 (東京都) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS