矢原堰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/08 23:09 UTC 版)
| 矢原堰 | |
|---|---|
| |
|
| 延長 | 8.3km |
| 灌漑面積 | 440ha |
| 取水元 | 犀川(安曇野市豊科高家) |
| 流域 | 長野県安曇野市 |
| 備考 | 分類:横堰 |
| テンプレートを表示 | |
矢原堰(やばらせぎ)は、安曇野を流れる灌漑用に作られた用水路(堰)である。犀川(安曇野市豊科高家熊倉北部)から取水し、北流し、安曇野市穂高の穂高神社付近にて東に向かって流れ欠の川に注がれる。主に矢原・白金・等々力・穂高町・等々力町の水田地域を灌漑している。
安曇野を流れる横堰で最初に開削された堰である。
歴史
- 1654年(承応3年) - 3月、信濃国安曇郡矢原村の名主・臼井弥三郎(1621年 - 1690年)が矢原堰を開削[1]。
- 1978年(昭和53年) - 全水路改修工事完工。
- 1988年(昭和63年) - 豊科インターチェンジができたため、堰筋が一部変更となる。
- 1999年(平成11年) - 6月、万水川に架かる眼鏡橋が豪雨で流される。現在はコンクリート橋になっている。
ウィキメディア・コモンズには、矢原堰に関連するカテゴリがあります。
特徴
- 全長8.3km。灌漑面積440ha。
- 矢原堰は、標高545mの等高線に沿って流れる横堰である。
- 開削当時は、弥三郎堰と呼ばれていた。
- 万水川を通水橋で渡る。
- 熊倉の取水口付近に、水神様や記念碑が立っている。
- 穂高神社付近で分水する。一方は東へ向かい欠ノ川へ放流し、もう一方は街中を通って穂高川に注がれる。
脚注
この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:日本の地理)。 |
|
信濃川水系(一回り小さい括弧書きはより次数が大きな支川、多数ある場合は※印を付して別項目で記載)
|
|||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 信濃川(千曲川) | |||||||||
| 信濃川の1次支川 | |||||||||
| 魚野川の支川 |
|
||||||||
| 鳥居川の支川 | |||||||||
| 犀川(梓川)の支川 |
|
||||||||
| 浦野川の支川 | |||||||||
| 湯川 (北佐久郡)の支川 | |||||||||
| 信濃川水系の放水路 |
|
||||||||
| 信濃川水系の用水路 |
|
||||||||
| 信濃川水系の天然湖沼 | |||||||||
| 信濃川水系の人造湖 |
|
||||||||
| 信濃川水系の池・ため池 | |||||||||
| 信濃川水系の自然景勝地 |
|
||||||||
| 用水路としての「堰」の一覧 - カテゴリ | |||||||||
|
日本の用水路(疏水百選は○)
|
|||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 北海道地方 |
|
||||||||||||||||||
| 東北地方 |
|
||||||||||||||||||
| 関東地方 |
|
||||||||||||||||||
| 中部地方 |
|
||||||||||||||||||
| 近畿地方 |
|
||||||||||||||||||
| 中国地方 |
|
||||||||||||||||||
| 四国地方 |
|
||||||||||||||||||
| 九州・沖縄地方 | |||||||||||||||||||
急上昇のことば
固有名詞の分類
- 矢原堰のページへのリンク