恋ヶ窪用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恋ヶ窪用水の意味・解説 

恋ヶ窪用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 03:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

恋ヶ窪用水(こいがくぼようすい)は、東京都国分寺市を流れていた玉川上水の分水(明治以降は国分寺分水からの分水)のひとつである。恋ヶ窪分水恋ヶ窪村分水とも呼ばれる。

歴史

1657年に開削された国分寺分水の一部で、恋ヶ窪村を灌漑するために分水された。真姿の池の湧水も注いでいた。その後明治時代に分水口が廃止されると砂川用水の水に頼ることとなった。昭和40年代以後大半が暗渠化された。2017年12月、開削360年を記念して、国分寺市重要史跡第30号に指定された。

復元

すべてが埋め立てられていたが、一部で復元整備が完成している。また、2015年には恋ヶ窪用水路周辺緑地の整備認可が下りている[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恋ヶ窪用水」の関連用語

恋ヶ窪用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恋ヶ窪用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恋ヶ窪用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS