北楯大堰とは? わかりやすく解説

北楯大堰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 17:08 UTC 版)

北楯大堰
地図

北楯大堰(きただておおぜき)は、山形県庄内地方一級河川最上川下流部の左岸地域[1]に開削された疎水(用水路)である。

概要・沿革

1612年慶長17年)に[2]最上義光の重臣で狩川城主の北楯利長が10年にわたる新田開発調査を経て[3]立谷沢川からの灌漑を促進する為に建設した。

1日あたり7400人の作業員などの動員でわずか4ヶ月で約10キロの水路を完成させたと伝わり[3]、その後、延長工事を行い、総延長32kmとなった[4]。この開削をきっかけに約5,000haの新田が開発され、88の村が開村した[5]

新田は米どころ庄内の礎となり、水路は今日も庄内平野の水田を潤している。また水路開削に尽力した北楯利長は、その功績を讃えられ、狩川駅から徒歩10分の地に水神として北舘神社に祀られ[6]、水路は北楯大堰と名付けられた。

2018年8月14日、農林水産省は北楯大堰が国際かんがい排水委員会によって、歴史的価値のある農業用水利施設を登録する「かんがい施設遺産」に選出されたと発表した。県内では初の選出となる[7]

所在地

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ doi:10.11408/jjsidre1965.50.7_635 加藤三郎「北楯大堰開削の先覚者, 北館大学利長」『農業土木学会誌』1982年
  2. ^ 北館大学利長 - 庄内町観光協会
  3. ^ a b “世界かんがい施設遺産 庄内町 北楯大堰を登録”. 荘内日報. (2018年8月16日). http://www.shonai-nippo.co.jp/cgi/ad/day.cgi?p=2018:08:16:8691 2018年8月25日閲覧。 
  4. ^ 北楯大堰周辺マップ” (PDF). 山形県. 2018年3月3日閲覧。
  5. ^ 疏水百選・北楯大堰(山形県) - 農林水産省
  6. ^ 北舘神社 - 庄内町観光協会
  7. ^ “世界かんがい施設遺産に庄内町の北楯大堰 県内で初”. 山形新聞. (2018年8月14日). http://yamagata-np.jp/news/201808/14/kj_2018081400313.php 2018年8月25日閲覧。 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯38度47分23.2秒 東経140度01分13.5秒 / 北緯38.789778度 東経140.020417度 / 38.789778; 140.020417




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北楯大堰」の関連用語

北楯大堰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北楯大堰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北楯大堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS