霞ヶ浦用水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 08:25 UTC 版)
| 霞ヶ浦用水 | |
|---|---|
| |
|
| 延長 | 70[1]km |
| 灌漑面積 | 19,294[1]ha |
| 取水元 | 霞ヶ浦揚水機場(茨城県かすみがうら市牛渡) |
| 合流先 | 新治浄水場 新治幹線 藤沢線 八郷幹線 神郡幹線 真壁幹線 筑波幹線 小貝川分水工 関城幹線 関城浄水場 関本幹線 八千代幹線 結城幹線 茂呂線 名崎幹線 諸川分水工 三和幹線 東山田調整池 |
| 流域 | 茨城県土浦市 古河市(旧三和町) 石岡市(旧八郷町) 結城市 下妻市 常総市 笠間市(旧岩間町を除く) 取手市 つくば市 守谷市 筑西市 坂東市 かすみがうら市 桜川市 つくばみらい市 結城郡八千代町 猿島郡境町 |
霞ヶ浦用水(かすみがうらようすい)は、茨城県の霞ヶ浦部から茨城県西地域にかけての一帯に農業用、工業用、上水道用の水を供給する用水(パイプライン)である。
概要
茨城県かすみがうら市霞ヶ浦揚水機場から古河市東山田調整池に至る70kmの幹線水路と、幹線水路から分岐して農業用の水を導く支線水路からなる[1]。水資源開発公団によって1994年(平成6年)に開かれ、現在では独立行政法人水資源機構によって管理されている[1]。
全区間がパイプラインとトンネルの複合水路系であり、途中筑波1号・2号トンネルでは筑波山地を縦断している。
流域の自治体
●印が付いているところが現在,霞ヶ浦用水を使用している市町村[1]
| 供給市町 | 旧自治体 | 水道 | 工業 | 農業 | 農地受益面積(ha) |
|---|---|---|---|---|---|
| 土浦市 | 土浦市 | ● | ● | 108 | |
| 新治村 | ● | ● | ● | 570 | |
| 古河市 | 三和町 | ● | ● | 1,371 | |
| 総和町 | ● | ||||
| 石岡市 | 八郷町 | ● | ● | 996 | |
| 結城市 | ● | ● | ● | 768 | |
| 下妻市 | 下妻市 | ● | ● | ● | 654 |
| 千代川村 | ● | ● | 213 | ||
| 常総市 | 水海道市 | ● | ● | 552 | |
| 石下町 | ● | ● | ● | 471 | |
| 笠間市 | 笠間市 | ● | 78 | ||
| 友部町 | ● | 546 | |||
| 取手市 | ● | ||||
| つくば市 | ● | ● | 3,106 | ||
| 守谷市 | ● | ||||
| 筑西市 | 下館市 | ● | ● | ||
| 関城町 | ● | ● | ● | 484 | |
| 明野町 | ● | ● | ● | 1,358 | |
| 協和町 | ● | ● | 837 | ||
| 坂東市 | 岩井市 | ● | ● | 1,099 | |
| 猿島町 | ● | 1,000 | |||
| かすみがうら市 | 霞ヶ浦町 | ● | |||
| 千代田町 | ● | ||||
| 桜川市 | 大和村 | ● | ● | 689 | |
| 岩瀬町 | ● | ● | 1,334 | ||
| 真壁町 | ● | ● | ● | 1,222 | |
| つくばみらい市 | 谷和原村 | ● | |||
| 結城郡八千代町 | ● | ● | 1,225 | ||
| 猿島郡境町 | ● | ● | 613 | ||
歴史の年表
- 1963年11月:県西用水事業計画構想がたてられ、予備調査に着手。
- 1981年3月:基幹線の建設に着手。
- 1985年:筑波1号トンネルが完成[1]
- 1991年:筑波2号トンネルが完成[1]。
- 1994年6月:霞ヶ浦用水建設事業が完了
- 2003年10月:水資源開発公団は独立行政法人水資源機構に移行[1]。
おもな施設
- 筑波トンネル[1]
- 全長14km 高低差7m 最大通水量18.3m³/s
- 筑波山地を縦断し土浦市から桜川市を繋いでいる。
- 小貝川水道橋[1]
- 延長300m 最大通水量7.8m³/s
- 東山田調整池(きらめき湖)[1]
- 有効貯水量230×10³m³
- 古河市に位置し、池の周囲は東山田親水公園として整備されている。
脚注
関連項目
外部リンク
- 霞ヶ浦用水パンフレット
- 霞ヶ浦用水(水資源機構)
- 霞ヶ浦用水のページへのリンク