山形五堰とは? わかりやすく解説

山形五堰

山形五堰
御殿堰(済生館中央親水広場
山形五堰
この疏水関連情報
疏水マップダウンロード
山形五堰
山形五堰 疏水概要
疏水所在
山形市市街地網の目のように流れている。)

所在地域の概要
山形県東部山形盆地南部にある県下一の商工業都市山形県県庁所在地古くから交通要地で、商業地として栄えた
市街地中心部に、国史跡山形城跡があり、霞城公園(かじょうこうえん)となっている。8月初旬に、東北四大祭りのひとつ山形花笠まつり催される市北郊外には、松尾芭蕉が「閑さや岩にしみいる蝉の声」とよんだことで知られる山寺立石寺)、樹氷スキー場知られる蔵王国定公園がある。

疏水概要・特徴
城下町やまがた親水空間「山形五堰」
「山形五堰」は、市街地網目のように流れている全長115m2の5つの堰(笹堰・御殿堰・八ヶ郷堰・宮町堰・双月堰)の総称です。
その歴史は、寛永元年1624年),当事山形藩鳥居忠政が、城濠への水の供給農業生活用水確保のため、蔵王山系の集まって流れる「馬見ヶ崎(まみがさき)川」に五ヶ所の取水口(堰)を設けたことが始まりとされています。
昭和初期頃までは、農業生活用水をはじめ水車利用した製粉業精米業や養鯉染物問屋など様々な産業活用されいました
現在は、農業用水防火用水機能のほかに、まちなかに残る歴史的遺産として保全し景観生み出し身近に触れ親水空間として活用されています。
また、地域自治会成果が「ホタル発見!」という形で見事に実りました県都山形市ど真ん中ホタル確認されたというのは全国的に珍しく山形特有の自然環境と五堰という歴史と文化融合した結果ではないか考えられる



くわしい情報
山形五堰
山形五堰を歩いてませんか
http://www.city.yamagata.yamagata.jp/view.php?g=
370200&s=370200001&n=4
山形親水空間 山形五堰
http://www.area.city.shiroishi.miyagi.jp/zao6/
yamagata/5seki/
山形五堰

山形五堰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 16:48 UTC 版)

かんがい施設遺産登録記念幟が掲げられた八ヶ郷堰

山形五堰(やまがたごせき)は、山形県山形市の5つのとそこから流れる用水の総称。

2006年2月22日に疎水百選に選定。2023年11月4日に世界かんがい施設に登録[1]

概要

扇状地に位置する山形市街地を網の目のように流れているのが特徴であり、南から笹堰(ささぜき)・御殿堰(ごてんぜき)・八ケ郷堰(はっかごうぜき)・宮町堰(みやまちぜき)・双月堰(そうつきぜき)の5つの堰がある[2]。総延長は115kmに上る[3]

1624年山形城主の鳥居忠政が城への水の供給と農業・生活用水の確保のため、前年に5日間の大雨で洪水を起こした馬見ヶ崎川の流路を変更し、併せて川に5ヶ所の取水口を設けたことが始まりと文献が残る[2][3]。通常こうした水路は疏水と呼ばれるが、完成時取水口は堰と名付けられた。このため疏水ではなく堰と呼ばれるとされる。

太平洋戦争前まで、五堰は農業用水や生活用水はもちろんのこと、水車を利用した製粉業・精米業のほか、養鯉・染物・鰻問屋など様々な産業にも活用された。また子供は堰で戯れ、家庭でも米を研ぐ水に利用するなど人々の生活に密着していた[3]

だが、高度経済成長期に入ると五堰は、生活排水・工業排水の流入により水質の悪化が急速に進んだ。こうしたことから利便性が重視され、石積み水路からコンクリート水路や暗渠に改修された[2]。また1985年には、馬見ヶ崎川合口頭首工が供用開始し馬見ヶ崎川からの取水が1ヶ所に統合された。

その後、市による下水道の整備で水質浄化が進み、2001年には有志によって五堰を地域振興に役立てようと、「考える会」が発足。同会による清掃活動や啓蒙が実を結び、2005年頃には御殿堰や笹堰で梅花藻が生育し始め、ほたるも見られるようになった[3]。今日では農業用水や防火用水機能のほかに、県の歴史的遺産として保つため親水空間としても活用されている。

整備箇所

笹堰(山形市鉄砲町)
御殿堰(山形市七日町)
  • 馬見ヶ崎川合口頭首工
  • 山形県庁前緑地
    • 松波2丁目の山形県庁の議会棟前にある庭園
  • 御殿・八ヶ郷堰 親水空間
    • 小白川町五丁目
  • 馬見ヶ崎川河川敷遊水路
  • 大学通り せせらぎ水路
  • ふれあい通り 親水護岸
  • 図書館通り せせらぎ水路
  • 六小東通り せせらぎ水路
  • 天沼
    • 南一番町のみなみ公園内に位置。五堰で唯一残っている農業用のため池である。
  • 専称寺境内
  • 光禅寺境内
  • 七日町御殿堰
    • 七日町二丁目の中心商店街(七日町商店街)を流れる。街の近代化で塞がれていたが、2010年に再整備され商業施設の「水の町屋七日町御殿堰」もオープンした[4]。2022年度以降、「水の町屋七日町御殿堰」の西側約50mにも御殿堰の石積みを再生する計画が進められている[4]
  • 済生館中央親水広場
    • 七日町一丁目の市立病院済生館の改築の際、第二期工事分として整備された立体駐車場、公共駐輪場と共に1994年12月完成[5]
  • 嶋堰せせらぎ緑道
    • 土地区画整理事業を施行した際に、宮町堰下流にあたるためせせらぎを再整備。公共下水道雨水幹線を大きな暗渠とし、上部にせせらぎと緑道を設置。2009年完成[2]
  • 大坊川せせらぎ緑道
    • 笹堰の南、青田南に位置する大坊川の掘割を改修。地下に雨水幹線を設置し、地上にせせらぎのある900メートルの緑道を整備。2001年に完成[2]

脚注

  1. ^ 山形五堰(山形)、世界かんがい施設遺産に登録 県内2例目”. 山形新聞 (2023年11月5日). 2023年11月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e 『工業用水』2013年11月号
  3. ^ a b c d 「やまがた水活事情 3 清流戻った 五堰」『読売新聞』山形版 2011年8月6日
  4. ^ a b 御殿堰エリア、西側にも拡大 山形市が再生計画、十一屋本店も建て替えへ”. 山形新聞 (2021年10月17日). 2021年10月18日閲覧。
  5. ^ 『新版山形県大百科事典』p.713

参考文献

  • 山形放送株式会社新版山形県大百科事典発行本部事務局編 『新版山形県大百科事典』 山形放送、1993年。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形五堰」の関連用語

山形五堰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形五堰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形五堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS