梅花藻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 梅花藻の意味・解説 

ばいか‐も〔バイクワ‐〕【梅花藻】

読み方:ばいかも

キンポウゲ科多年草。沼などに生え長さ50センチ水中にあり、糸状細く裂けている。夏、長い柄を伸ばし水面上に似た白い花を開く。岡山県では食用にし、宇多(うだぜり)とよぶ。うめばちも


梅花藻

読み方:バイカモ(baikamo)

キンポウゲ科沈水多年草

学名 Ranunculus nipponicum var.submersus


バイカモ

(梅花藻 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 16:35 UTC 版)

バイカモ
バイカモ(兵庫県多可町加美区大袋)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: キンポウゲ属 Ranunculus
亜属 : バイカモ亜属 Batrachium
: イチョウバイカモ
R. nipponicus
変種 : バイカモ R. n. var. submersus
学名
Ranunculus nipponicus Nakai var. submersus H.Hara (1947)[1]
シノニム
和名
バイカモ

バイカモ (梅花藻[9]学名: Ranunculus nipponicus var. submersus)は、キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草の水草で、イチョウバイカモの変種のひとつ。ウメバチモという別名や[10]、カワマツ[9]、ミズヒジキ[9]、ナビキモ[9]などの地方名でもよばれる。ただし母変種のイチョウバイカモを広義のバイカモとして扱うこともある[11]。なおバイカモ類という時には、バイカモ亜属(Subg. Batrachium)の各種のことを指す[11]。和名は、花が梅花に似ているのでこの名がある[9]

冷涼で流れのある清流中に生育し、初夏から初秋にかけてウメの花のような白い花を水中につける[12]。静水では育たず、水槽での生育も困難。山菜として食用にもなる[13]

分布

日本固有種[6][11]北海道から本州にかけて分布する[9]。平地から山地までの清流の水中に生育する[9]。冷水を好むため、北日本では水路や河川などに広く分布するが、西日本などでは上流や湧き水のある地域に分布域が限られる[14]。そのため、都道府県別レッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている場合も多くある[14]。清流でなければ育たないため、バイカモが育つ川はきれいな川の指標になる[9]

形態

多年生の沈水植物[12]。葉は濃緑色で分裂し、流れに沿って1メートル (m) ほどに伸びる。葉身は細かく裂け、糸状の裂片となり[6]、水中で束になって生えている[9]。イチョウバイカモなどの近縁種とは違い、浮葉は形成しない[10]。葉身の長さは2.0 - 6.0センチメートル (cm) 、葉柄は約5ミリメートル (mm) だが、非常に変異に富む[15]

花期は6 - 8月[9]。花は葉腋から伸びた長さ3-5 cmの花茎の先につき、白色の花弁を5枚つけた花が水上で開花する[6]。花の大きさは約1-1.5 cm[6][16]。雄しべ、雌しべは多数ある。結実は水中でも起こり、閉鎖花である可能性が示唆されている[6]。痩果(種子)の大きさは約1.5-2.2 mm[10][6]

生態

常緑性[6]。水中に茎を匍匐させ、節から不定根を出して水底に定着する[6]。茎の長さは2 m近くになることもある[6]。生育適温は15℃で、25℃を超えると生育できなくなる[15]。なお水位が低下した場合、陸生形となって適応する[6]

鳥取県本宮川での調査によると、生長のピークは8 - 9月で、一日に約8 mmのペースで伸長する[15]。花期は長く、ほぼ一年中開花がみられるが、6 - 7月に最も開花が起こるとされる[15]

バイカモは種子からの有性繁殖や切れ藻からの無性的な繁殖、また水中茎が伸長することによる栄養繁殖が可能であるが、主に切れ藻と茎の伸長による無性生殖によって繁殖しているとされる[17]

またバイカモには水生昆虫が寄生するほか、ハリヨなどの淡水魚が巣や産卵床として利用することが知られている[12]

分類

バイカモ類の各種(変種)は形態的に類似し、また環境の違いや地域による形態的な差異も大きいと考えられている[10]。例えばバイカモはヒルゼンバイカモと形態的に非常に類似し、両者の中間的な形質を持つ個体も見つかっている[15]。日本におけるバイカモ類においては、遺伝的解析によって、遺伝的に異なる複数の地域個体群が存在することが示唆されている一方で[15]、分類に関係なく新潟北部 - 福島県あたりを境にして南北型に分化しているという研究結果もある[18]

人間との関係

バイカモは清流に生育し、花期に多くの白い花を咲かせることから、夏期に本種を目当てとした観光客が訪れる地域がいくつかある。例えば滋賀県米原市醒井地区にある地蔵川では、バイカモの群落が流域500 mにわたって生育しているため、夏期には本種を目当てとした観光客が訪れる[12]。他にも静岡県三島市の三島梅花藻の里、福島県郡山市清水川山形県長井市内の水路などで観光資源として生かす試みがなされている。また、宮城県白石市でも市内白石城下を中心に白石川からの用水、沢端川とその支流で見ることができる。

また日本や中国では、本種などのバイカモ類が、ウダゼリなどの名称で食用、または薬用に使用されることがあるとされる[10]金魚鉢に入れる金魚藻は、バイカモの藻を使う[9]

食用

春から秋にかけて(3 - 11月ごろ)、水中にある茎葉の先のやわらかい部分を、鎌などで切り取って食べる[9]。食味は、ぬめりやアクがなく、さわやかなシャキシャキした歯ごたえが楽しめる[9]。食べ方は、茹でておひたし酢の物酢味噌和えにするほか、生のままマヨネーズドレッシングをかけてサラダにする[9]。また、味噌汁の具にしてもよい[9]

画像

脚注

  1. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus nipponicus Nakai var. submersus H.Hara バイカモ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus nipponicus Nakai var. ohtagawaensis Wiegleb バイカモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus pantothrix Brothero var. submersus Nakai バイカモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus nipponicus Nakai var. okayamensis Wiegleb バイカモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus nipponicus Nakai var. major auct. non H.Hara バイカモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 角野康郎『日本水草図鑑』文一総合出版、1994年7月、104頁。ISBN 4-8299-3034-9 
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus ashibetsuensis Wiegleb バイカモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  8. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Batrachium nipponicum (Makino) Kitam. var. majus (H.Hara) Kitam. バイカモ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 篠原 2008, p. 124.
  10. ^ a b c d e 原寛「日本産バイクワモの分類」『植物学雑誌』第60巻、1947年、77-82頁、doi:10.15281/jplantres1887.60.77 
  11. ^ a b c 古賀啓一、角野康郎、瀬戸口浩彰「近畿地方におけるバイカモの分布と生育状況」『分類』第6巻第2号、日本植物分類学会、2006年、121-130頁、doi:10.18942/bunrui.KJ00004649667NAID 110006342821 
  12. ^ a b c d 読売新聞』「とっておき旅 滋賀・米原のバイカモ」 2011年8月3日付夕刊、3版、9面
  13. ^ 日本の水草 - バイカモ
  14. ^ a b 読売新聞』「[自然しらべ2009]植物編 清流の目安バイカモ=東京」2009年8月12日付東京朝刊、26面
  15. ^ a b c d e f 木村保夫、國井秀伸「バイカモ(Ranunculus nipponicus var. submersus)とヒルゼンバイカモ(R. nipponicus var. okayamensis)のシュートの形態と成長特性の比較」『日本生態学会誌』第48巻第3号、日本生態学会、1998年、257-264頁、doi:10.18960/seitai.48.3_257NAID 110001880974 
  16. ^ 読売新聞』「水面に咲いた梅=山梨」2010年7月21日付東京朝刊、31面
  17. ^ Wiegleb, G. 1988 Notes on. Japanease Ranunculus subgenus. Batrachium. Act. Phytotax. Geobot. 39 117-132
  18. ^ Koga, K. and Setoguchi, H. 2008 Phylogeography of Japanese water crowfoot based on chloroplast DNA haplotypes. Aquatic Botany, 89: 1-8
  19. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus nipponicus Nakai var. japonicus (Nakai) H.Hara ミシマバイカモ”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  20. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus nipponicus Nakai var. major H.Hara オオイチョウバイカモ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。
  21. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ranunculus nipponicus Nakai var. nipponicus イチョウバイカモ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月17日閲覧。

参考文献

  • 篠原準八『食べごろ 摘み草図鑑 採取時期・採取部位・調理方法がわかる』講談社、2008年10月8日。 ISBN 978-4-06-214355-4 

関連項目


「梅花藻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



梅花藻と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅花藻」の関連用語

梅花藻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅花藻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイカモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS