未草とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 未草の意味・解説 

ひつじ‐ぐさ【未草】

読み方:ひつじぐさ

スイレン科水生多年草池沼生える。楕円形基部深く切れ込み水面に浮かぶ。夏、水上白い花を開く。名は未の刻午後2時)に咲くといわれたことによるが、普通は午前中に開花する睡蓮(すいれん)。《 夏》「明くなりし目前(まさか)の—/亜浪」


未草

読み方:ヒツジグサ(hitsujigusa)

スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物


未草

読み方:ヒツジグサ(hitsujigusa)

スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物

学名 Nymphaea tetragona


未草

読み方:ヒツジグサ(hitsujigusa)

睡蓮別称

季節

分類 植物


ヒツジグサ

(未草 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/20 06:24 UTC 版)

ヒツジグサ
1. ヒツジグサ(群馬県尾瀬ヶ原、2002年8月)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
: スイレン目 Nymphaeales
: スイレン科 Nymphaeaceae
: スイレン属 Nymphaea
亜属 : Nymphaea subgen. Nymphaea
: ヒツジグサ N. tetragona
学名
Nymphaea tetragona Georgi (1775)
シノニム
  • Castalia acutiloba (DC.) Hand.-Mazz. (1931)[2]
  • Castalia crassifolia Hand.-Mazz. (1931)[2]
  • Castalia pygmaea Salisb. (1806)[2]
  • Castalia rudgeana Tratt. (1822)[2]
  • Castalia tetragona (Georgi) G.Lawson (1888)[2]
  • Leuconymphaea tetragona (Georgi) Kuntze (1891)[2]
  • Nymphaea acutiloba DC. (1824)[2]
  • Nymphaea alba ssp. tetragona (Georgi) Korsh. (1892)[2]
  • Nymphaea crassifolia (Hand.-Mazz.) Nakai (1938)[2]
  • Nymphaea esquirolii H.Lév. & Vaniot (1907)[2]
  • Nymphaea fennica Mela (1897)[2]
  • Nymphaea japono-koreana Nakai (1938)[2]
  • Nymphaea pygmaea (Salisb.) W.T.Aiton (1811)[2]
  • Nymphaea tetragona var. acutiloba (DC.) F.Henkel et al. (1907)[2]
  • Nymphaea tetragona var. angusta Casp. ex Nakai (1914)[2]
  • Nymphaea tetragona var. crassifolia (Hand.-Mazz.) Y.C.Chu (1975)[2]
  • Nymphaea tetragona var. himalayense F.Henkel et al. (1907)[2]
  • Nymphaea tetragona var. indica (Casp.) F.Henkel et al. (1907)[2]
  • Nymphaea tetragona var. lata Casp. (1866)[2]
  • Nymphaea tetragona var. minima (Nakai) W.Lee (1996)[2]
  • Nymphaea tetragona var. orientalis (Casp.) F.Henkel et al. (1907)[2]
  • Nymphaea tetragona var. wenzelii (Maack ex Regel) Vorosch.[3]
  • Nymphaea wenzelii Maack ex Regel (1861)[3]
和名
ヒツジグサ (未草[4])、カメバス (亀蓮[5])、カッパグサ[6]、コレンゲ[6]
英名
pygmy water-lily[2], pygmy waterlily[2], small white water-lily[2], northern small white water-lily[2]

ヒツジグサ(未草、学名: Nymphaea tetragona)は、スイレン科スイレン属に属する多年生水草の1種である。水底にを張った地下茎から長い葉柄を伸ばし、水面に円形の葉を浮かべる (図1)。花期は6月から9月、長い花柄の先についた1個の花が水面上で咲く (図1)。花の大きさは直径3–7センチメートル (cm)、萼片が4枚、多数の白い花弁と黄色い雄しべがらせん状についている。

ヒツジグサの名の由来は、未の刻 (午後2時) 頃にが咲くためとされることが多いが[7]、この頃に花が閉じ始めるためともされる[8][9]。中国名は睡蓮または子午蓮であるが、日本語での睡蓮 (スイレン) はスイレン属の総称として用いられる[10]

特徴

ヒツジグサは多年生浮葉植物 (水底にを張り、を水面に浮かべる植物) である[7][11]地下茎は太く短い塊状で直立し、無分枝、ここから葉が生じる[7][11][12][13][14]。地下茎で栄養繁殖することはない[13]。沈水葉 (葉身が水中にある葉) の葉身は矢じり形から楕円形、長さ15センチメートル (cm) 以下であり、薄い[11]。浮水葉の葉柄は長く、葉身が水面に浮かぶ[7]。浮水葉の葉身は卵円形から楕円形、8–19 × 5–12 cm、基部は深く切れ込み (切れ込みの幅はさまざま)、全体は無毛、裏面は赤紫色を帯びる[7][11][12][13][14] (上図1、下図2a, b)。

2a. ヒツジグサの浮水葉 (左) と (右)
2b. ヒツジグサの浮水葉と花
2c. ヒツジグサの花

花期は6–9月、地下茎から長い花柄を生じ、水面上で直径 3–7 cmが単生する[7][11][14] (上図2a, c)。萼片は4枚、長さ 2–3.5 cm、外側 (背軸側) は緑色、内側 (向軸側) は緑白色、宿存性で果時にも残る[7][13][14] (上図2c)。萼片基部の花托は上から見て正方形[11][14]花弁は8–17枚、長さ 2–2.5 cm、白色、らせん状につく[7][11][14] (上図2c)。雄蕊 (雄しべ) は多数、花弁から連続的にらせん状につき、外側の雄しべの花糸は扁平で花弁と中間的[11][13][14] (上図2c)。花の中央では多数の心皮が輪生し、合着して1個の雌蕊 (雌しべ) となり、柱頭盤には5–8条の柱頭が放射状に配列している[11][14]。柱頭盤の外側には、偽柱頭とよばれる突起が存在する[7][13][14]。花は2〜3日開閉を繰り返し、1日目は雌しべが成熟 (雌性期)、2日目に雄しべが成熟 (雄性期) する雌性先熟である[11][12][13]。雄性期には偽柱頭が内曲し、柱頭盤を覆う[7][13]。花後、花柄がらせん状に収縮して花は水中に没し、果実は水中で熟する[7][11][12]。果実は漿果、直径 2–2.5 cm、熟すと果皮が崩壊し、種子を放出する[12][13][14]。種子は仮種皮で覆われており、しばらく水面を浮遊するが、やがて水底に沈む[12][13]。種子は卵形で長さ2–3.5ミリメートル (mm)、暗黄褐色、細点紋が縦列している[13][14]染色体数は 2n = 112[7][14]

分布・生態

北米北西部、ヨーロッパ東北部、シベリア東アジアインド北部にかけて分布し、海抜0メートル (m) の地域から標高 4,000 m の高地まで報告されている[3][14]。日本では北海道から九州にかけて生育している[7][11][12]

中性から弱酸性貧栄養から中栄養、または腐植栄養 (植物遺骸など有機物が蓄積している) のため池や湖沼、水路などに生育する[11][12][13][15][16]

コイアメリカザリガニの食害に弱い[13]

保全状況評価

ヒツジグサは日本全体としては絶滅危惧等に指定されていないが、下記のように地域によっては絶滅危惧種に指定され、また既に絶滅した地域もある[17]。また変種とされるエゾベニヒツジグサ (下記) は絶滅危惧II類に指定されている[17]。絶滅・減少の要因としては、池沼の開発や水質の悪化等があげられる。以下は2020年現在の各都道府県におけるレッドデータブックの統一カテゴリ名での危急度を示している[17] (※埼玉県東京都では、季節や地域によって指定カテゴリが異なるが、下表では埼玉県は全県のカテゴリ、東京都では最も危惧度の高いカテゴリを示している)。

人間との関わり

ヒツジグサは観賞用に栽培されることがある[18][19][20]。一般的な観賞用スイレンにくらべると葉や花が小さく、花弁数が少ない[18]。またヒツジグサをもとに、さまざまな園芸品種が作出されている[20] (下図3)。

3. Nymphaea tetragona 'Joanne Pring'[21]

地下茎葉柄を食用とする地域もある[19]。また生薬とし (生薬名は睡蓮)、暑気あたりや酒酔いに対して用いられる[22]

系統と分類

北日本へ行くほど葉や花弁が大きい傾向があり、またの基部の湾入が比較的浅いものはエゾノヒツジグサ (エゾヒツジグサ)[23][24] として分けられることがあるが、変異は連続的で明確には分けられない[7]。また北海道北部・東部には、柱頭とその周辺の雄しべが黒紫色で浮水葉がやや大きい (15–30 × 10–22 cm) ものがおり、変種エゾベニヒツジグサ (Nymphaea tetragona var. erythrostigmatica Koji Ito) とされる[7][11]

ヒツジグサは北半球に広く分布するが、の特徴に変異が大きい。北米ヨーロッパの個体は北緯40°以北の亜寒帯域に生育し、背軸側 (裏側) に隆起した葉脈をもつ薄い葉、明瞭に四角形の花托、花の中央部が紫色という特徴をもつ[14]。このような特徴はロシア韓国北海道の個体にも見られる (上記のエゾベニヒツジグサに相当する)[14]。一方、中国南部、日本(大部分)、ベトナムの個体は葉脈部が陥没した厚い葉、四角形があまり明瞭ではない花托、花の中央部が黄色いという特徴をもつ[14]。北米やヨーロッパでは、このような個体は Nymphaea tetragona var. angusta とよばれ栽培されている[14]。しかしこのような個体は、1805年に William Kerr によって中国広東省から送られたものに由来しており、Castalia pygmaea (= Nymphaea pygmaea) とされていたものに相当する[14]。そのため、東アジア温帯域以南に生育するもの (北海道北東部を除く日本のヒツジグサを含む) は、Nymphaea pygmaea として分けるべきであることが示唆されている[14]。また予備的な分子系統学的研究からも、カナダフィンランドの"ヒツジグサ" (Nymphaea tetragona) と東アジアのヒツジグサ ("Nymphaea pygmaea") が系統的に区別できることが示唆されている[25]

脚注

出典

  1. ^ Nymphaea tetragona”. IUCN 2022. The IUCN Red List of Threatened Species. Version 2022-1. 2022年8月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y GBIF Secretariat (2021年). “Nymphaea tetragona Georgi”. GBIF Backbone Taxonomy. 2021年4月27日閲覧。
  3. ^ a b c Nymphaea tetragona”. Plants of the World Online. Kew Botanical Garden. 2021年4月20日閲覧。
  4. ^ 未草https://kotobank.jp/word/%E6%9C%AA%E8%8D%89コトバンクより2022年4月5日閲覧 
  5. ^ 亀蓮https://kotobank.jp/word/%E4%BA%80%E8%93%AEコトバンクより2022年4月5日閲覧 
  6. ^ a b ヒツジグサ”. 植物図鑑. 筑波実験植物園. 2022年4月5日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 志賀隆 (2015). “スイレン科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 46–48. ISBN 978-4582535310 
  8. ^ 吉野政治 (2012). “ひつじ草 (睡蓮):「日花 (ゾンネブルーム)」について”. 同志社女子大学大学院文学研究科紀要 12: 1-12. NAID 120005651667. 
  9. ^ スイレンの別名も持つヒツジグサ”. [1]. 養命酒製造株式会社 (2017年7月). 2021年4月30日閲覧。
  10. ^ エゾベニヒツジグサ”. 十勝の川の生き物たち. 帯広開発建設部 治水課 
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 角野康郎 (1994). “ヒツジグサ”. 日本水草図鑑. 文一総合出版. pp. 109–112. ISBN 978-4829930342 
  12. ^ a b c d e f g h 浜島繁隆・須賀瑛文 (2005). “ヒツジグサ”. ため池と水田の生き物図鑑 植物編. トンボ出版. pp. 58–59. ISBN 978-4887161504 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m 松岡成久 (2014年2月27日). “ヒツジグサ”. 西宮の湿生・水生植物. 2021年4月23日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s Flora of China Editorial Committee (2018年). “Nymphaea tetragona”. Flora of China. Missouri Botanical Garden and Harvard University Herbaria. 2021年4月27日閲覧。
  15. ^ 角野康郎 (1982). “水草と pH (2)”. 水草研究会報 8: 8-10. NAID 10030093944. 
  16. ^ 下田路子 & 橋本卓三 (1993). “ため池の水草の分布と水質”. 水草研会報 25: 13-15. NAID 10024286902. 
  17. ^ a b c ヒツジグサ”. 日本のレッドデータ 検索システム. 2022年7月20日閲覧。
  18. ^ a b kurumi (2020年2月2日). “ヒツジグサ(未草)とは?特徴やスイレンとの違い・見分け方をご紹介!”. BOTANICA. 2021年4月30日閲覧。
  19. ^ a b Nymphaea tetragona Georgi”. Flora & Fauna Web. 2021年4月30日閲覧。
  20. ^ a b Nymphaea tetragona - Pygmy Waterlily, Chinese Waterlily”. Water Garden Plants. 2021年4月30日閲覧。
  21. ^ Nymphaea tetragona 'Joanne Pring'”. LONGWOOD GARDENS. 2021年4月30日閲覧。
  22. ^ ヒツジグサ”. 熊本大学薬学部 薬草園 植物データベース. 2021年4月30日閲覧。
  23. ^ 米倉浩司・梶田忠. “植物和名ー学名インデックスYList”. 2021年6月30日閲覧。
  24. ^ 角野康郎 (2014). “ヒツジグサ”. 日本の水草. 文一総合出版. pp. 50–51. ISBN 978-4829984017 
  25. ^ Borsch, T., Wiersema, J. H., Hellquist, C. B., Löhne, C. & Govers, K. (2014). “Speciation in North American water lilies: evidence for the hybrid origin of the newly discovered Canadian endemic Nymphaea loriana sp. nov.(Nymphaeaceae) in a past contact zone”. Botany 92 (12): 867-882. doi:10.1139/cjb-2014-0060. 

関連項目

外部リンク


未草(みぐさ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 08:47 UTC 版)

天ツ風 〜傀儡陣風帖〜」の記事における「未草(みぐさ)」の解説

翠蓮施されていた封印解かれ現れ異能人格好戦的粗暴野卑性格戦術共に翠蓮とは全くの正反対

※この「未草(みぐさ)」の解説は、「天ツ風 〜傀儡陣風帖〜」の解説の一部です。
「未草(みぐさ)」を含む「天ツ風 〜傀儡陣風帖〜」の記事については、「天ツ風 〜傀儡陣風帖〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未草」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「未草」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



未草と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未草」の関連用語

未草のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未草のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒツジグサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天ツ風 〜傀儡陣風帖〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS