この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「お」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- お
- おあ
- おい
- おう
- おえ
- おお
- おか
- おき
- おく
- おけ
- おこ
- おさ
- おし
- おす
- おせ
- おそ
- おた
- おち
- おつ
- おて
- おと
- おな
- おに
- おぬ
- おね
- おの
- おは
- おひ
- おふ
- おへ
- おほ
- おま
- おみ
- おむ
- おめ
- おも
- おや
- おゆ
- およ
- おら
- おり
- おる
- おれ
- おろ
- おわ
- おを
- おん
- おが
- おぎ
- おぐ
- おげ
- おご
- おざ
- おじ
- おず
- おぜ
- おぞ
- おだ
- おぢ
- おづ
- おで
- おど
- おば
- おび
- おぶ
- おべ
- おぼ
- おぱ
- おぴ
- おぷ
- おぺ
- おぽ
- お(アルファベット)
- お(タイ文字)
- お(数字)
- お(記号)
- 沖縄忌たった一度の死がずらり
- 沖縄忌知覧にかあさんおかあさま
- 沖縄忌どこへ逃げても海ばかり
- 沖縄の旅の計画余寒あり
- 沖縄はずっと立ち泳ぎのままだ
- 沖繩や海に潜れば彼に遇える
- 沖縄やハイビスカスは飛び立たぬ
- 沖に/父あり/日に一度/沖に日は落ち
- 沖に浮く巨艦渚よりめくれる
- 沖に鬱あり青いちじくに触れる
- 沖に日の当れる波の浮寝鳥
- 沖に船南蛮人など見えて秋
- 沖に船氷菓舐め取る舌の先
- 起きぬけに流雪溝の蓋を掘り
- 起きぬけの事件のようにある熟柿
- 起き抜けの耳をそがれる鵙の声
- 沖の灯と見えて星出づ鮟鱇鍋
- 沖の荒れ合歓はねむりの中にゐて
- 沖の石のひそかに産みし海鼠かな
- 沖の寒光素手を擧げては暗礁指す
- 沖の巨船へ泳ぐに胸の厚さ足る
- 沖の曇天パン抱いて漂泊をこころざす
- 沖の波ひとりのための実朝忌
- 沖晴れて七種粥の噴きはじむ
- 燠吹いておれば出てくる里神楽
- 沖へ急ぐ花束はたらく岸を残し
- 隠岐へ向き驛鈴ふりぬ楸邨忌
- 沖までの途中に春の月懸る
- 隠岐見えし日は花烏賊になり眠る
- 置き水の光が渡る梅の昼
- 沖無明足下に蒼き曼珠沙華
- 隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな
- 沖よりの夕日背負ひて野水仙
- 尺蠖にいくたび余命測られし
- 尺蠖に残る昼月までの距離
- 尺蠖に畑は広し空青し
- 尺蠖のくの字くの字の千里かな
- 尺蠖の静止形状記憶中
- 尺蠖の空につかえて棒立ちに
- 尺蠖の空までたぐる銀の糸
- 尺蠖の立つていぶかる空の紺
- 尺蠖の哭くが如くに立ち上り
- 尺蠖ののぼりつめしは枝と化す
- 尺蠖やそこは思案の行き止まり
- お玉じやくしに手足派兵の國となる
- 奥久慈の神祖しだれ桜かな
- 億劫のつき拔けてゆく去年今年
- 奥さんと奥さんの立つ夏夕べ
- 屋上照らす電光の雪記者も睡り
- 屋上で罌粟を蒔き扶養家族なし
- 屋上に肉積まれゆき記者たち書く
- 屋上に神父を放ち亀鳴けり
- 屋上に洗濯の妻空母海に
- 屋上に出て独歩忌は風ばかり
- 屋上に見し朝焼のながからず
- 屋上にモップ崩れて雛祭
- 屋上の泡泡泡や夕薄暑
- 屋上へ階段使う九月かな
- 屋上より落下地点を思ふ冬
- 奥津城に犬を葬る二月かな
- 億年の命満ちたる初湯かな
- 億年の雲が流れる目の鱗
- 億年の祖を負ふ歩みかたつむり
- 億年のなかの今生実南天
- 億年を逃げのびてこの油虫
- 奥の間に金魚が浮いておりしかな
- 奥の間のどつと声あり福笑
- 奥歯あり喉あり冬の陸奥の闇
- 臆病な電車をさがす朧かな
- 億万の民に母あり薺粥
- 億万のほとけ冷まじ杉の闇
- 奥三河芋の葉にのる月夜かな
- お悔やみに言いそびれたる忘れ花
- オクラ刻む音を弾ませみごもりし
- 送りたる虫よ隣の村閑かぞ
- 送り火や帰りたがらぬ父と母
- 送り火や聞けなかったね母の恋
- 送り盆青葉マーク車に送られし
- 送る万歳死ぬる万歳夜も円舞曲
- 遅れ来ていつのまにやら鍋奉行
- おくれ毛を茅花流しとおもいけり
- 桶あれば桶をのぞいて十二月
- 桶工房竹裂く音の師走かな
- 桶に汲み春潮のなほたぎつなり
- 螻蛄の夜夢寐に果てざる無言劇
- 御講凪思考まづしき咀嚼音
- 峯紅葉鷹の高さのはかられず
- 小肥りのハムレット役卒業す
- 起し絵のおもひつめたる殺しかな
- 起し絵の男をころす女かな
- 熾る火に向かう面や薪能
- 男ごころの騒立つ潮路春の北風
- 雄心のほのかに紅し袋角
- 奢りながき夕燒透いて不作の田
- お先にどうぞたちまちに秋風す
- おさすり場おまたぎ場とて囀れり
- 長濤を以て音なし夏の海
- 幼な顔ときどきに上げ麦踏めり
- 幼き問ひと涼風に噎ぶ日ぞ
- 長泣きの童女に未草ひらく
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|