この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「お」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- お
- おあ
- おい
- おう
- おえ
- おお
- おか
- おき
- おく
- おけ
- おこ
- おさ
- おし
- おす
- おせ
- おそ
- おた
- おち
- おつ
- おて
- おと
- おな
- おに
- おぬ
- おね
- おの
- おは
- おひ
- おふ
- おへ
- おほ
- おま
- おみ
- おむ
- おめ
- おも
- おや
- おゆ
- およ
- おら
- おり
- おる
- おれ
- おろ
- おわ
- おを
- おん
- おが
- おぎ
- おぐ
- おげ
- おご
- おざ
- おじ
- おず
- おぜ
- おぞ
- おだ
- おぢ
- おづ
- おで
- おど
- おば
- おび
- おぶ
- おべ
- おぼ
- おぱ
- おぴ
- おぷ
- おぺ
- おぽ
- お(アルファベット)
- お(タイ文字)
- お(数字)
- お(記号)
- 幼名で呼び止められて月明かり
- 治まらぬ乱れに閻魔夏バテす
- 治虫忌や抜歯のあとの青い空
- 納め句座切字が人の和を結ぶ
- 押されては見上ぐもなかり夕桜
- おしいつく死ねよ死ねよと急かすごと
- 押し入れが光に汚れ多佳子の忌
- 押入れに灯のさしこめり苗代時
- 押入れに使はぬ枕さくらの夜
- 押入の似合ふおひとや秋の暮
- 押し入れのふくらむ子らの夏休み
- 押入れをあければ田螺鳴きにけり
- 押し移る雲のまはりを鳥帰る
- 教え子らの鬢の白浮く今日の月
- 男しか踏まぬ梯子に柿の花
- おしくら饅頭押し出されれば人恋し
- 男次第ぞリヤカー押すも紙干すも
- 押し黙る大樹にどっと流れ星
- 押してゆく自転車カンナの海へ出る
- 鴛鴦のときに一羽となりたがる
- 押し流されてゆく遥かな僕に手をあげる
- 押花の鷺草重石を聖書とす
- 押し花を展けば臍の緒でありし
- 雄島巡り日本海的に草矢射る
- 惜しみなく金を襖にあやめ咲く
- おしゃべりに加わる風のクレマチス
- おしゃべりの子が来てみんな桃啜る
- おしやべりも無口も孤独日向ぼこ
- 汚職日々紅き尾ひいて椿落つ
- お尻から腐つて来たる瓜の馬
- おしろい花踊り子一礼して通る
- おしろいの?げたる稚児も花まつり
- おしろいのはなにかくれてははをまつ
- おしろいの花の菩薩に抱へらる
- 白粉花よそゆきの顔洗ひけり
- 押分けて行けは行かるる萩の原
- おしん観て泣きゐし父の墓洗ふ
- おじいちゃんはとてもあたたかな切株
- 雄鹿の前吾もあらあらしき息す
- 小地獄へ路くだりゆく野菊かな
- お数珠袋にどんぐり一つ忌を修す
- 押すキーの全文削除ちちろ虫
- 雄ごころと重なりて立つ春の杭
- 雄ごごろの萎えては雪に雪つぶて
- オス猫ハナコ改札口を出て招く
- 雄の馬のかぐろき股間わらび萌ゆ
- お接待に湯婆ひとつ抱かせけり
- 汚染魚を包んで濡れる夕刊紙
- 尾瀬の秋水より昏れて闇深む
- お前も力つきたかと並ぶ青柿
- 晩秋と呼んで鏡をくもらせる
- 晩秋の蛇は蛇より抜かれけり
- 晩秋の唇涸き蝶といる
- 晩秋のしぐれが濡らす百度石
- 晩秋の使い古した喪服かな
- 晩秋の日本海暗夜は碧
- 晩秋のはなはだ長し東京は
- 晩秋の日差し机の脚なでる
- 晩秋のホテル氷が溶けた水
- 晩秋の右脚へ来て迷う水
- 晩秋の羅漢の膝に小銭置く
- 晩秋やカレーに醤油かける父
- 晩秋を病み水薬のごとき日暮れ
- 遅き日の欠伸のあとはやる気出て
- 遅き日の神保町の珈琲店
- 遅き日の漱石の髭重たからん
- 遅き日の連結音よ耳うらに
- 遅き日は菖蒲の束を屋根に上げ
- 遅き日や碁盤の上の置手紙
- おそく帰るや歯磨きコップに子の土筆
- 遅く来ていつも真ん中冬帽子
- おそく来て若者一人さくら鍋
- 遅桜数えきれないロスタイム
- 遅ざくら残鴨瀞にたゞよへる
- 遅ざくら夕陽どの部屋にも入りて
- 遅桜どこからみても真正面
- 遅桜苗代つくり来て憩ふ
- 遅桜奈良井木曾谷斜にして
- 遅桜巡りてぼくは地球側
- 遅日かなどおんと越前の空間に
- 遅日ほんらい鍋釜の淋しさよ
- お粗末な髭そる風邪の米壽かな
- おそるべき君等の乳房夏来る
- 恐るべき八十粒や年の豆
- おそるるな暗き口あけ岩燕
- 恐山賽の河原の灼けし石
- 怖ろしき凩に子の遊ぶなり
- 恐ろしき緑の中に入りて染まらん
- 怖ろしや雪国に畦現はるる
- 雄叫びの間歇泉や虹が橋
- お手玉からこぼれる小豆一茶の忌
- おたまじゃくし生れて雲をくだくなり
- おたまじゃくし生まれながらの子分肌
- おたまじゃくし並んで流れれば兄弟
- おたまじゃくしに手が生え命売られおり
- 苧環に影というもの特攻隊
- 苧環の花に倭人を遊ばせる
- 穏やかな日射しに急かれ雛飾る
- 穏やかによごれていくか雛の顔
- 落合いて家族の貌となる月夜
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|