この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「お」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- お
- おあ
- おい
- おう
- おえ
- おお
- おか
- おき
- おく
- おけ
- おこ
- おさ
- おし
- おす
- おせ
- おそ
- おた
- おち
- おつ
- おて
- おと
- おな
- おに
- おぬ
- おね
- おの
- おは
- おひ
- おふ
- おへ
- おほ
- おま
- おみ
- おむ
- おめ
- おも
- おや
- おゆ
- およ
- おら
- おり
- おる
- おれ
- おろ
- おわ
- おを
- おん
- おが
- おぎ
- おぐ
- おげ
- おご
- おざ
- おじ
- おず
- おぜ
- おぞ
- おだ
- おぢ
- おづ
- おで
- おど
- おば
- おび
- おぶ
- おべ
- おぼ
- おぱ
- おぴ
- おぷ
- おぺ
- おぽ
- お(アルファベット)
- お(タイ文字)
- お(数字)
- お(記号)
- オデッサもクリミアもゆめ雪の原
- 小でまりの花に風いで来たりけり
- おでん屋に同じ淋しさおなじ唄
- おでん酒女主の若すぎる
- おでんぐつぐつ 嘘は大きい方がいい
- おでん濃し近頃三十日払ひなど
- おでん啖べゐて花野へ逃げ戻る
- おでん鍋いつも余分にある玉子
- おとうとのひよこよくなく夜のバス
- おとうとよ東京は走るように歩け
- おとうとをトマト畑に忘れきし
- お豆腐を沈ませている目借時
- 御灯明ここに小川の始まれり
- おとがひの上にくちびる夏帽子
- 弟切草あたりが俺の本籍地
- 乙訓の四方の薮なり畑打
- 男一匹春は筆圧で生きる
- 男運悪かったのよ氷いちご
- 男郎花に憩ふ歩荷の面構へ
- 男女画然と男女たり細きカヌー
- 男鹿島よ石に泥塗って雨乞い
- 男坂だよ急ぐな椿がうつくしい
- 男たちの大和対岸雁木冷ゆ
- 男手の朝顔双葉回復期
- 男と女誤謬の鯨を食い始む
- 男の首絞めたり葱を作ったり
- 男の子一人もぢもぢ雛の客
- 男の雛もまなこかぼそく波の間に
- 男の旅 岬の端に佇つために
- 男一人足して枯野が釣り合えり
- 男物裁つ寒色の過去ひろがり
- おとこらの立居は冥し桐の花
- 音沙汰の無きはご無事か梅雨の雷
- 落し穴どこにでもあり虫を出す
- お年玉貰う子素早く風になり
- 落し文記憶の蓋の少しずれ
- 落し文懸想は白をつくしけり
- 落し文地球はすでに黄信号
- 落し水誰でもいいから殺したの
- 音すべて大樹に吸はれ処暑の宮
- 弟橘媛の耳朶のうぜんかずらかな
- おと立てて胸よりひらく冬薔薇
- おとといが行方不明でホーホケキョ
- おとといのああしたことも鶴渡る
- おとといの日傘に忘れられている
- おととひの轍も蓬立ちにけり
- 大人しい人に七癖夏茗荷
- 音の中音ある驟雨の破芭蕉
- 音のない花火が開く水枕
- 音の無き安居の寺に詣りけり
- 音のなき音に座しをり雪くるか
- 音のなき全景冬の村となり
- 音のなき電波時計や岩ひばり
- 乙姫の尾びれに打たれたき半眼
- 乙女椿もう終りたき錆の渦
- 音もなく紅き蟹棲む女医個室
- 音もなく歩くお方や城の秋
- 音もなく影の動きし浮巣かな
- 音もなく日が経つ山に種子をまき
- 囮鮎なれど川上目指しけり
- 衰えし地獄耳立て日向ぼこ
- 衰へし犬鶏頭の辺を去らず
- おとろへしいのちに熱き昼の酒
- 威銃大津皇子は天にあり
- 威銃鎮守の森へ試しうつ
- 威銃人をおどして山暮るる
- 威銃ひろびろと行き止まりかな
- 踊子草板塀の上荒涼たり
- 踊子に閻魔詣での手をひかれ
- 踊子の金色の靴小鳥来る
- 踊りさう掛大根のひとならび
- 躍りたい蛇よ誰の腕にも種痘跡
- 踊手のいつか真顔となりにけり
- 踊りの輪自由が丘の月も更け
- 踊りの輪ちぢんだ処にて手をうつ
- 踊の輪ときに解かれて海匂ふ
- 踊り場の窓を明るく夏の月
- 踊るサテュロス秋冷によく似合う
- 踊るならあたしの鱗お守りに
- 己れ消さむとかげろふの渦に入る
- 驚きの姿のままに鹿の脚
- 同じ日を刻める塔婆墓参
- 同じ言葉に温度差のある霜夜
- 同じ白さの嫂と昼の月
- 同じ手で握手を交わす更衣
- 同じ文脈を来て白鳥に流木に
- 男なら踏めとばかりに落椿
- 男なり酒にはなみず垂れるなり
- 鬼赤く戦争はまだつづくなり
- 鬼あざみ鬼のみ風に吹かれをり
- 鬼瓦のあうんの間軒燕
- 鬼瓦踏台にせる巣立かな
- おにぎりの中は潮騒五月闇
- おにぎりは人の燃料山笑う
- 男憎しされども恋し柳散る
- 鬼狂ふ山顚は雪降ると言ひ
- 鬼蜘蛛のぬっと出でたる颶風かな
- 鬼胡桃皺深くして天乾く
- 鬼罌粟の緋は愚劣と罵りぬ
- 鬼ごっこさわらないでと鰆かな
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|