この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「お」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- お
- おあ
- おい
- おう
- おえ
- おお
- おか
- おき
- おく
- おけ
- おこ
- おさ
- おし
- おす
- おせ
- おそ
- おた
- おち
- おつ
- おて
- おと
- おな
- おに
- おぬ
- おね
- おの
- おは
- おひ
- おふ
- おへ
- おほ
- おま
- おみ
- おむ
- おめ
- おも
- おや
- おゆ
- およ
- おら
- おり
- おる
- おれ
- おろ
- おわ
- おを
- おん
- おが
- おぎ
- おぐ
- おげ
- おご
- おざ
- おじ
- おず
- おぜ
- おぞ
- おだ
- おぢ
- おづ
- おで
- おど
- おば
- おび
- おぶ
- おべ
- おぼ
- おぱ
- おぴ
- おぷ
- おぺ
- おぽ
- お(アルファベット)
- お(タイ文字)
- お(数字)
- お(記号)
- 泳ぎゆくゆもじの母よ青淵よ
- 泳ぎより歩行に移るその境
- 泳ぐ子と静かな親の森のプール
- 泳ぐなり水没都市の青空を
- 凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり
- 男より女おそろし夏芝居
- 男より光りはじめる大枯野
- 男ら冲に岩場に紅き襁褓換える
- 男らに壺中はさびし天の川
- 男らに吊革の痩せ西東忌
- 男らの汚れるまへの祭足袋
- おらは此のしつぽのとれた蜥蜴づら
- 叫ぶほかなし武蔵野の枯れ欅
- 折り合いをつけて桜と耳鳴と
- 折々の暮しの風や青芭蕉
- 折々の秋思をたたむ三面鏡
- 折々の兵器と契る鬼火かな
- オリオンと店の林檎が帰路の栄
- オリオンの息より激し吾が鼓動
- オリオンの飢えれば海に滅びるか
- オリオンの腋下の杜や春浅し
- オリオンの盾新しき年に入る
- オリオンの眞下春立つ雪の宿
- オリオンの見え初む山古志寂莫たり
- オリオンへ白鳥浮き寝の夢明り
- オリオンへ向く大年の滑走路
- オリオンをのせてきれいな巴投げ
- 折笠美秋に見破られたる水母かな
- 折紙の目鼻なき雛貎をもつ
- 折鶴がいっせいに翔ぶ春の闇
- 折り鶴が翔んだよ梅が開いたよ
- 折り鶴ですみんな軍手をはずしている
- 折り鶴に天の怒濤を折り添える
- 折鶴の傾ぎてねむる春の雪
- 折鶴の嘴凜々と風冴ゆる
- 折鶴の彩のよろしき春愁
- 折鶴の羽搏きを聴く夜半の冬
- 折鶴の万羽は飛べず原爆忌
- 折鶴をひらけばいちまいの朧
- 折り鶴を解けば紙片震災忌
- 折りとれば風の貌なり山辛夷
- 折ふしに敗戦のこと 紫木蓮
- 折目より砂粒こぼれ夏逝けり
- オリーブは眠れる木なり野分だつ
- オルガンの和音がふやす冬の雲
- おるがんの鳴らぬ鍵ある夜学かな
- オルガンのペダルを踏んで枯野まで
- オルゴール秋を奏して館山寺
- 折口に発射音あり ンガ・ンギ・ング・ンゲ・ンゴ
- 爾臣民に告ぐ列島の猛暑かな
- 折れ地蔵の由緒は消えて土筆の野
- 折れそうな手足の母と三が日
- 俺たちはみんな蓑虫空をみる
- 折れてひかる葱の裸の夜明けです
- 俺にあと何日残せし寒満月
- 俺に是非を説くな激しき雪が好き
- 俺になき臓器のひとつ桜咲く
- 俺の尾骶骨の地下室のあ、柿
- 俺の眼が腰かけている秋の嶺
- 俺の柩を俺が担いで時雨けり
- 俺やおれやと雪降る夜の戸を叩く
- 折れ易き白墨ばかり土用浪
- 俺流の生き方見えて落葉掃く
- おろおろと人中人後わらじ虫
- おろおろと母のうしろの春愁い
- おろかなる蔓は焦土を匍ひまはる
- 愚かにも過激に生きて父であり
- おろしやや目がうれしくてならぬなり
- 終らんとして黄落の骨黒し
- 終わりけり罵声を天の音楽として
- 終りなきテロの連鎖や神無月
- 尾張野の乾びたる人バスを待つ
- 尾を曳きて真白き船と日は去りぬ
- 尾を持たぬさびしさに秋立ちにけり
- 小をんなの髪に大きな春の雪
- おんおんと哭く日もあらん青鷹
- おんおんと雪降る夜のカキノタネ
- 音楽漂う岸侵しゆく蛇の飢
- 音楽といえども雪に囲まれて
- 音楽堂となり図書館若葉雨
- 音楽に蝙蝠がいてしわぶけり
- 音楽にたち上がりたるつくしんぼ
- 音楽に涙湧きたり年惜しむ
- 音楽の氷柱の家にとどまりぬ
- 音楽はことばなりけりレノンの忌
- 音楽を降らしめよ夥しき蝶に
- 音楽を掘りだす五月の砂丘かな
- 飲食のかすかな音に萩昏れる
- 飲食のからだ山塊和して紅葉
- 飲食のなき身拭かるる初蛙
- 温石を教えし母の胃痙攣
- 温泉煙にかくれて見ゆるつつじかな
- 温泉烟に吹かれて返す道おしえ
- 温泉煙の雲になりゆく紅葉かな
- 温泉煙の峰隠したるつつじかな
- 温泉煙のかかりて咲けるつつじかな
- 温泉煙の絶間絶間のつつじかな
- 温泉煙の上れる山の紅葉かな
- 温泉の灯晩夏の闇に横たはる
- 温泉の町に翅垂れたる夜霧かな
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|