Nymphaea tetragonaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Nymphaea tetragonaの意味・解説 

ひつじぐさ (未草)

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

Nymphaea tetragona

わが国各地をはじめ、アジアからヨーロッパ北アメリカなど北半球広く分布してます。耐寒性があり、池沼などに生えます温帯スイレン一種です。名前は、花が開く時間が羊の刻(午後2時)ということから。実際に小さな白い花が、昼頃咲き始め夕方には閉じます秋に紅葉します。
スイレン科スイレン属多年草で、学名は Nymphaea tetragona。英名は Pygmy water lily

亀蓮

読み方:カメバス(kamebasu)

ヒツジグサ別称
スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物

学名 Nymphaea tetragona


小蓮花

読み方:コレンゲ(korenge)

ヒツジグサ別称
スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物

学名 Nymphaea tetragona


小蓮華

読み方:コレンゲ(korenge)

ヒツジグサ別称
スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物

学名 Nymphaea tetragona


未草

読み方:ヒツジグサ(hitsujigusa)

スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物

学名 Nymphaea tetragona


睡蓮

読み方:ヒツジグサ(hitsujigusa), スイレンsuiren

スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物

学名 Nymphaea tetragona


羊草

読み方:ヒツジグサ(hitsujigusa)

スイレン科浮葉多年草高山植物園芸植物

学名 Nymphaea tetragona



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nymphaea tetragona」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||




10
4% |||||

Nymphaea tetragonaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nymphaea tetragonaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS