未臨界、臨界超過
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 01:39 UTC 版)
連鎖反応の量が、反応を持続できるほどの規模に達しておらず時間とともに減少する場合、この状態を臨界未満または未臨界と呼ぶ。一方で、連鎖反応の量が時間とともに増加していく場合は臨界超過(俗に超臨界)と言い、原子炉の出力を引き上げている時点ではこの状態にある。内部には幾多の安全装置が組み込まれているが、この時に想定されていない違法な操作を行うと暴走による臨界事故等を引き起こす可能性が出てくる。 尚、通常の原子炉ではウランの核反応により240Puをはじめとする自発核分裂を起こす物質が生成する。従って原子炉においてウランに着目し狭義の臨界状態か否か厳密に言えば、未臨界状態にある(外部から中性子線の供給がある状態で釣り合う=ウランの反応だけでは釣り合わない)。商用炉では、停止状態から出力を引き上げ(この時臨界を超過した状態)定格に達し、その状態に必要な核分裂連鎖反応を維持できる状態に到達した時点を指して、臨界達成としている
※この「未臨界、臨界超過」の解説は、「臨界状態」の解説の一部です。
「未臨界、臨界超過」を含む「臨界状態」の記事については、「臨界状態」の概要を参照ください。
- 未臨界、臨界超過のページへのリンク